ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

JFA_U-18サッカーリーグ

0

じぇいえふえーあんだーえいてぃーんさっかーりーぐ

日本サッカー協会(JFA)が定めた"第2種区分にあたる満18歳未満の男子選手で構成されるチーム"または"第2種区分相当の満18歳未満の女子選手で構成されるチーム"による年間のサッカーリーグ戦。

特徴

即ち高校サッカー部・高校サッカー同好会・学校の運営から外れているスポーツクラブのユース(U-18)チームが一堂に会する年間を通して行われるリーグである。

男子リーグ

正式名称は『高円宮杯_JFA_U-18サッカーリーグ』である。

リーグの事実上の前身は、関東地区で行われたローカルリーグである『関東スーパーリーグ』である。このリーグの創設の経緯は、1997年に当時の関東内の有力な高校サッカー部の監督同士によるミーティングから発展していき、交流のある関東各都県の有力校に話を持ちかけて賛同を得たことから開始された。

関東スーパーリーグが実験を兼ねる形である程度の成果を収めると、『第2種版の地域リーグ』の形で9つの固定エリアに分けた『JFA_U-18プリンスリーグ』へと発展していき、2003年シーズンから開催されるようになる。エリアの振り分け内容はノンプロ・アマチュア社会人リーグや大学リーグの地域リーグを踏襲する形となっている。

更にそれまでJFA公式の大会として行われてきた第2種区分のビッグタイトル最上位大会でもある『高円宮杯全日本ユースサッカー選手権大会』のU-18部門を発展解消させる形で、エリア非固定で東西に分けた全国リーグである『JFA_U-18プレミアリーグ』が2011年シーズンから開催されるようになり、このリーグの東西1位チーム同士による1発勝負のファイナルがビッグタイトル最上位大会の地位を引き継いでいる。なお、プレミアリーグとともにプリンスリーグの大会冠にも「高円宮杯」が付くようになったのは同シーズンからである。

現在の第2種区分の年間のリーグ構成はプレミアリーグ⇔プリンスリーグ⇔都府県リーグ&北海道5ブロックリーグの3カテゴリに大まかに分けられる。当然、都府県リーグ&北海道5ブロックリーグが最下位カテゴリとなる。

女子リーグ

女子は年齢区分が無いため、本来ならプロチームや社会人チームと混じって社会人リーグに参戦するのが常であったが、普及につれて日本女子サッカー界の規模も大きくなっていったのか、男子の第2種に相当する大会が徐々に整備されていった。先ず、男子と同様に9つに分かれた地域リーグから始まっていき、2024年にはプレシーズンの形で非分割の全国リーグ『U-18女子プレミアリーグ』が開始された。尚、プレミアリーグには冠に"JFA"が付かないので(※主催者名は「U-18女子プレミアリーグ実行委員会」となっている)、おそらくJFA公認のリーグとはまだ成っていないと思われる。故にかプレミアリーグ参加チームは地域リーグと並行して戦っていた。

U-18プレミアリーグ歴代結果

回/年度東地区優勝FINAL西地区優勝注釈
1/2011コンサドーレ札幌U-181-3サンフレッチェ広島ユース
2/2012東京ヴェルディユース1-4サンフレッチェ広島ユース
3/2013流通経済大学附属柏高校サッカー部1-1(PK:5-4)ヴィッセル神戸U-18
4/2014柏レイソルU-180-1セレッソ大阪U-18
5/2015鹿島アントラーズユース1-0ガンバ大阪ユース
6/2016青森山田高校サッカー部0-0(PK:4-2)サンフレッチェ広島ユース
7/2017FC東京U-183-2(延長)ヴィッセル神戸U-18
8/2018鹿島アントラーズユース1-2サンフレッチェ広島ユース
9/2019青森山田高校サッカー部3-2名古屋グランパスU-18
10/2020中止中止中止1.
11/2021青森山田高校サッカー部(2-2)サンフレッチェ広島ユース2.
12/2022川崎フロンターレU-182-3サガン鳥栖U-18
13/2023青森山田高校サッカー部2-1サンフレッチェ広島ユース
14/2024横浜FCユース0-3熊本県立大津高校サッカー部3.
15/2025

注釈

  1. 新型コロナウイルスの世界的流行によるもの。
  2. FINALの代替試合として『JFA競技会委員長杯』が行われ、両チームの保護者や関係者、そして日本代表スタッフを除いた非公開状態で行われた。90分までに決着が付かなかった為、試合規定により両チーム優勝となった。
  3. 公営組織が運営母体のチームとしては本大会初の年間総合王者。

前身:高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会歴代結果

回/年度優勝スコア準優勝
Pre./1989清水市立商業高校サッカー部3-1長崎県立国見高校サッカー部
1/1990清水市立商業高校サッカー部2-0習志野市立習志野高校サッカー部
2/1991徳島市立高校サッカー部1-0長崎県立国見高校サッカー部
3/1992静岡県立藤枝東高校サッカー部3-1ヴェルディ川崎ユース
4/1993清水市立商業高校サッカー部1-0鹿児島実業高校サッカー部
5/1994清水市立商業高校サッカー部3-1ヴェルディ川崎ユース
6/1995清水市立商業高校サッカー部5-0横浜マリノスユース
7/1996鹿児島実業高校サッカー部5-1東福岡高校サッカー部
8/1997東福岡高校サッカー部3-2清水市立商業高校サッカー部
9/1998静岡県立藤枝東高校サッカー部3-2ガンバ大阪ユース
10/1999ジュビロ磐田ユース4-1ベルマーレ平塚ユース
11/2000清水市立商業高校サッカー部3-2群馬県立前橋商業高校サッカー部
12/2001長崎県立国見高校サッカー部1-0FC東京U-18
13/2002長崎県立国見高校サッカー部4-2星稜高校サッカー部
14/2003船橋市立船橋高校サッカー部1-0静岡学園高校サッカー部
15/2004サンフレッチェ広島ユース1-0ジュビロ磐田ユース
16/2005東京ヴェルディユース4-1コンサドーレ札幌U-18
17/2006滝川第二高校サッカー部3-0名古屋グランパスU-18
18/2007流通経済大学付属柏高校サッカー部1-0サンフレッチェ広島ユース
19/2008浦和レッズユース9-1名古屋グランパスU-18
20/2009横浜F・マリノスユース7-1ジュビロ磐田ユース
21/2010サンフレッチェ広島ユース2-1FC東京U-18

U-18プリンスリーグ歴代優勝チーム(東日本)

回/年度北海道東北関東注釈
1/2003コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部船橋市立船橋高校サッカー部1.
2/2004コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部桐蔭学園高校サッカー部2.
3/2005コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部横浜F・マリノスユース
4/2006札幌第一高校サッカー部青森山田高校サッカー部横浜F・マリノスユース
5/2007コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部船橋市立船橋高校サッカー部3.
6/2008コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部FC東京U-184.
7/2009コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部FC東京U-185.
8/2010コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部FC東京U-18
9/2011旭川実業高校サッカー部聖和学園高校サッカー部鹿島アントラーズユース
10/2012北海道大谷室蘭高等学校サッカー部JFAアカデミー 福島U-18桐光学園高校サッカー部
11/2013帯広北高校サッカー部ベガルタ仙台ユース前橋育英高校サッカー部6.
12/2014北海道大谷室蘭高等学校サッカー部ベガルタ仙台ユース大宮アルディージャユース7.
13/2015旭川実業高校サッカー部尚志高校サッカー部横浜F・マリノスユース
14/2016北海道コンサドーレ札幌U-18ベガルタ仙台ユース浦和レッズユース
15/2017北海道コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部2nd前橋育英高校サッカー部
16/2018旭川実業高校サッカー部尚志高校サッカー部矢板中央高校サッカー部
17/2019北海道コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部2ndFC東京U-18
18/2020旭川実業高校サッカー部青森山田高校サッカー部東京ヴェルディユース7.
19/2021北海道コンサドーレ札幌U-18尚志高校サッカー部川崎フロンターレU-18
20/2022旭川実業高校サッカー部青森山田高校サッカー部2nd昌平高校サッカー部8.
21/2023北海高校サッカー部青森山田高校サッカー部2nd鹿島アントラーズユース
22/2024北海道コンサドーレ札幌U-18青森山田高校サッカー部2nd東京ヴェルディユース9.
23/2025

注釈

  1. 関東はAグループリーグとBグループリーグに分かれてその後、リーグ戦の順位に基づくトーナメント制の最終順位決定戦を行っていた。
  2. 東北も関東と同じリーグ運営を開始。
  3. 東北、グループリーグ分けを辞めて2回戦総当たりに変更。
  4. 関東、2部制を開始。
  5. 東北、2部制を開始。
  6. 東北、2部制から1部制に変更。
  7. 関東、2部制から1部制に変更。
  8. 新型コロナウイルスの世界的流行の為、昇降格無し。
  9. 関東、再び2部制を開始。
  10. 北海道、事実上の2部リーグであるU-18北海道FAリーグを開始。

U-18プリンスリーグ歴代優勝チーム(中日本)

回/年度北信越東海関西注釈
1/2003星稜高校サッカー部清水エスパルスユースガンバ大阪ユース1.
2/2004星稜高校サッカー部ジュビロ磐田ユースガンバ大阪ユース2.
3/2005星稜高校サッカー部静岡学園高校サッカー部ガンバ大阪ユース
4/2006富山県立水橋高校サッカー部静岡学園高校サッカー部ヴィッセル神戸ユース3. 4.
5/2007星稜高校サッカー部ジュビロ磐田ユースガンバ大阪ユース
6/2008アルビレックス新潟ユース名古屋グランパスU-18 セレッソ大阪U-185. 6.
7/2009星稜高校サッカー部ジュビロ磐田ユースヴィッセル神戸ユース
8/2010富山第一高校サッカー部清水エスパルスユースセレッソ大阪U-187.
9/2011星稜高校サッカー部ジュビロ磐田U-18ヴィッセル神戸U-18
10/2012アルビレックス新潟ユースジュビロ磐田U-18ガンバ大阪ユース8.
11/2013星稜高校サッカー部ジュビロ磐田U-18大阪桐蔭高校サッカー部9.
12/2014アルビレックス新潟U-18静岡市立清水桜が丘高校サッカー部履正社高校サッカー部10.
13/2015アルビレックス新潟U-18静岡学園高校サッカー部神戸弘陵学園高校サッカー部
14/2016新潟明訓高校サッカー部JFAアカデミー福島U-18阪南大学高校サッカー部
15/2017富山第一高校サッカー部名古屋グランパスU-18大阪桐蔭高校サッカー部
16/2018新潟明訓高校サッカー部静岡学園高校サッカー部東海大学付属仰星高校サッカー部
17/2019帝京長岡高校サッカー部JFAアカデミー福島U-18阪南大学高校サッカー部
18/2020福井県立丸岡高校サッカー部清水エスパルスユースセレッソ大阪U-1811.
19/2021帝京長岡高校サッカー部静岡学園高校サッカー部履正社高校サッカー部
20/2022帝京長岡高校サッカー部浜松開誠館高校サッカー部興國高校サッカー部12.
21/2023帝京長岡高校サッカー部JFAアカデミー福島U-18京都サンガF.C.U-1813. 14.
22/2024カターレ富山U-18清水エスパルスユースガンバ大阪ユース
23/2025

注釈

  1. 関西はAグループリーグとBグループリーグに分かれてその後、リーグ戦の順位に基づくトーナメント制の最終順位決定戦を行っていた。
  2. 北信越も関西と同じリーグ運営を開始。
  3. 富山県立水橋高校サッカー部は運営母体である富山県立水橋高校の富山県立富山北部高校への吸収統合による閉校のため2021年度を以って解散。各プリンスリーグ歴代優勝チームの中では最初の解散チームとなる。
  4. 東海、2部制を開始。
  5. 北信越、グループリーグ分けを辞めて2回戦総当たりに変更。
  6. 関西、2部制を開始。
  7. 北信越、2部制を開始。
  8. 東海、2部制から1部制に変更。
  9. 北信越、2部制から1部制に変更。
  10. 関西、2部制から1部制に変更。
  11. 新型コロナウイルスの世界的流行の為、昇降格無し。
  12. 関西、再び2部制を開始。
  13. 北信越、再び2部制を開始。
  14. 今シーズンを以ってJFAアカデミー福島U-18が活動停止(※実質的な解散)。

U-18プリンスリーグ歴代優勝チーム(西日本)

回/年度中国四国九州注釈
1/2003サンフレッチェ広島ユース愛媛FCユース鹿児島城西高校サッカー部1.
2/2004サンフレッチェ広島ユース愛媛FCユース鹿児島実業高校サッカー部2. 3.
3/2005サンフレッチェ広島ユース愛媛FCユース鵬翔高校サッカー部
4/2006サンフレッチェ広島ユース高知高校サッカー部ルーテル学院高校サッカー部4.
5/2007サンフレッチェ広島ユース徳島ヴォルティスユース東海大学付属第五高校サッカー部5.
6/2008広島県立広島皆実高校サッカー部愛媛FCユース鹿児島城西高校サッカー部
7/2009サンフレッチェ広島ユース愛媛FCユース東福岡高校サッカー部
8/2010サンフレッチェ広島ユース愛媛FCユースアビスパ福岡U-18
9/2011岡山県作陽高校サッカー部済美高校サッカー部熊本県立大津高等学校サッカー部
10/2012広島県立広島皆実高校サッカー部四国学院大学香川西高校サッカー部熊本県立大津高等学校サッカー部
11/2013広島県瀬戸内高校サッカー部愛媛FCユース大分トリニータU-186.
12/2014立正大淞南高校サッカー部徳島市立高校サッカー部大分トリニータU-18
13/2015米子北高校サッカー部徳島市立高校サッカー部熊本県立大津高等学校サッカー部7.
14/2016米子北高校サッカー部明徳義塾高校サッカー部長崎総合科学大学附属高校サッカー部
15/2017広島県立広島皆実高校サッカー部徳島ヴォルティスユースサガン鳥栖U-18
16/2018岡山学芸館高校サッカー部愛媛FC_U-18サガン鳥栖U-18
17/2019岡山県作陽高校サッカー部徳島ヴォルティスユースサガン鳥栖U-18
18/2020サンフレッチェ広島ユース徳島ヴォルティスユース熊本県立大津高等学校サッカー部8.
19/2021米子北高校サッカー部カマタマーレ讃岐U-18V・ファーレン長崎U-18
20/2022米子北高校サッカー部愛媛FC_U-18神村学園高等部サッカー部
21/2023ファジアーノ岡山U-18徳島ヴォルティスユース鹿児島城西高校サッカー部
22/2024岡山学芸館高校サッカー部愛媛FC_U-18アビスパ福岡U-18
23/2025

注釈

  1. 中国と九州はAグループリーグとBグループリーグに分かれてその後、リーグ戦の順位に基づくトーナメント制の最終順位決定戦を行っていた。
  2. 四国も中国・九州と同じリーグ運営を開始するも1年で終了。
  3. 九州、2部制を開始。
  4. このシーズンの四国はAグループリーグとBグループリーグに分かれてその後、前期リーグ戦の順位に基づき後期リーグ戦を前期上位チームと同下位リーグに分けて行っていた。
  5. 中国、2部制を開始。
  6. 中国、2部制から1部制に変更。
  7. 九州、2部制から1部制に変更。
  8. 新型コロナウイルスの世界的流行の為、昇降格無し。

U-18女子プレミアリーグ歴代結果

回/年度優勝準優勝注釈
Pre./2024十文字高校サッカー部藤枝順心高校サッカー部

注釈

U-18女子地域リーグ歴代優勝チーム(東日本)

年度北海道東北関東注釈
2021---
2022北海道文教大学附属高校女子サッカー部-日テレ・東京ヴェルディメニーナ
2023北海道文教大学附属高校女子サッカー部-日テレ・東京ヴェルディメニーナ
2024北照高校女子サッカー部-日テレ・東京ヴェルディメニーナ

注釈

U-18女子地域リーグ歴代優勝チーム(中日本)

年度北信越東海関西注釈
2021--大阪学芸高校女子サッカー部1.
2022-藤枝順心高校サッカー部大阪学芸高校女子サッカー部
2023帝京長岡高校女子サッカー部藤枝順心高校サッカー部大阪学芸高校女子サッカー部
2024開志学園JAPANサッカーカレッジ高等部女子藤枝順心高校サッカー部追手門学院高校女子サッカー部

注釈

  1. 本年度の関西リーグはプレシーズン。

U-18女子地域リーグ歴代優勝チーム(西日本)

年度中国四国九州注釈
2021---
2022AICJ高校女子サッカー部FC今治レディースNEXT_U-18-1.
2023AICJ高校女子サッカー部FC今治レディースNEXT_U-18-2.
2024作陽学園高校女子サッカー部四国学院大学香川西高校女子サッカー部-

注釈

  1. 本年度の中国リーグと四国リーグは共にプレシーズン。
  2. 本年度の九州地区のリーグ戦開催については、長崎県サッカー協会の公式サイトから『JFAU18女子サッカーリーグ九州(仮称)実施要項(第1稿)』と題したデータが残っていることが明るみに出ているが(※Wordファイル)、それ以外の情報が無いので、以降進展は無かったものと考えられる。

別名・表記ゆれ

  • 高円宮杯JFA_U-18サッカーリーグ
  • U-18サッカーリーグ

関連タグ

コメント

コメントが未記入です
JFA_U-18サッカーリーグ
0
編集履歴
JFA_U-18サッカーリーグ
0
編集履歴