全日本大学サッカー選手権大会
0
ぜんにほんだいがくさっかーせんしゅけんたいかい
男子の第1種区分の大学チームのみを対象としたトーナメント大会。日本国内の大学男子サッカー大会最大のタイトルでもある。
通称インカレ(インターカレッジ)サッカー。現在の正式名称は『MCCスポーツpresents全日本大学サッカー選手権大会』である。第70回大会(2021年度)よりMCCスポーツ株式会社が大会冠スポンサーに付いている。
元々は中央大学卒のJFA理事である小野卓爾(おのたくじ)による発案であり、全国レベルの試合機会に恵まれない関東関西の下位に甘んじる大学チームのみならずその他地方の大学チームも含めた門戸開放を目的として、朝日新聞のバックアップの下、創設された大会である。
しかし、当時は戦前から行われている関東と関西の学生リーグ及び、両リーグの優勝校が激突する東西学生蹴球対抗王座決定戦を重要視していた関係者も多く、中にはその至上主義者故に反発する者もいた。特に関西大学サッカー界の面々がそうであり、結果として関西勢は第7回まで参加しなかった。
その後、東西学生蹴球対抗王座決定戦が1965年度の第37回で終了となると、翌1966年度からそれまでの自由参加制から参加校数の増加を考慮した地域予選を導入した本大会が東西学生蹴球対抗王座決定戦に代わる日本国内の大学サッカー大会の最大タイトルとしての地位を築いていき今に至る。
メディア中継は第72回大会(2023年度)からネット配信による生中継が開始されている。
全国大学サッカー選手権大会時代
回/年度 | 出場校数 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
2/1953 | 23 | 立教大学 | 中央大学 |
| 1. | |
3/1954 | 19 | 東京教育大学 | 中央大学 |
| 2. | |
4/1955 | 25 | 早稲田大学 | 東北学院大学 | 国立東京大学 | 国立東京教育大学 | |
5/1956 | 28 | 国立東京教育大学 | 早稲田大学 | 中央大学 | 防衛大学校 | |
6/1957 | 29 | 中央大学 | 明治大学 | 東京農業大学 | 国立鹿児島大学 | |
7/1958 | 33 | 明治大学 | 中央大学 | 早稲田大学 | 東京農業大学 | |
8/1959 | 41 | 中央大学 | 法政大学 |
| 3. | |
9/1960 | 37 | 中央大学 | 法政大学 |
| 4. | |
10/1961 | 42 | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 | 中央大学 | 法政大学 | |
11/1962 | 39 | 中央大学 | 立教大学 |
| 5. | |
12/1963 | 43 | 慶應義塾大学 | 明治大学 |
| 6. | |
13/1964 | 49 | 日本大学 | 中央大学 | 慶應義塾大学 | 広島商科大学 | |
14/1965 | 50 | 中央大学 | 立教大学 | 国立東京教育大学 | 九州産業大学 |
地域予選導入以降
回/年度 | 出場校数 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
15/1966 | 16 | 早稲田大学 | 中央大学 | 国立東京教育大学 | 関西学院大学 | |
16/1967 | 16 | 関西大学 | 中央大学 | 国立東京教育大学 | 関西学院大学 | |
17/1968 | 16 | 国立東京教育大学 | 関西大学 | 立教大学 | 早稲田大学 | |
18/1969 | 16 | 慶應義塾大学 | 立教大学 | 法政大学 | 明治大学 | |
19/1970 | 16 | 法政大学 | 大阪商業大学 | 大阪経済大学 | 福岡大学 | |
20/1971 | 16 | 国立東京教育大学 | 中央大学 | 慶應義塾大学 | 早稲田大学 | |
21/1972 | 16 | 早稲田大学 | 大阪商業大学 | 法政大学 | 中央大学 | |
22/1973 | 16 | 早稲田大学 | 法政大学 | 大阪商業大学 | 関西学院大学 | |
23/1974 | 16 | 早稲田大学 | 大阪商業大学 | 大阪体育大学 | 中央大学 | |
24/1975 | 16 | 日本体育大学 | 法政大学 | 大阪商業大学 | 早稲田大学 |
現大会名以降
回/年度 | 出場校数 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|---|
25/1976 | 16 | 法政大学 | 日本体育大学 | 国立筑波大学 | 札幌大学 | |
26/1977 | 12 | 大阪商業大学 | 法政大学 | 国立筑波大学 | 東京農業大学 | 7. |
27/1978 | 12 | 早稲田大学 | 法政大学 | 大阪商業大学 | 中央大学 | |
28/1979 | 12 | 国立筑波大学 | 法政大学 | 大阪体育大学 | 国士舘大学 | |
29/1980 | 12 |
| 法政大学 | 大阪商業大学 | 8. | |
30/1981 | 16 | 日本体育大学 | 東京農業大学 | 大阪商業大学 | 早稲田大学 | |
31/1982 | 12 | 国士舘大学 | 早稲田大学 | 大阪商業大学 | 法政大学 | |
32/1983 | 12 | 大阪商業大学 | 順天堂大学 | 福岡大学 | 早稲田大学 | |
33/1984 | 12 | 大阪商業大学 | 国士舘大学 | 愛知学院大学 | 順天堂大学 | |
34/1985 | 16 |
| 国士舘大学 | 明治大学 | 9. | |
35/1986 | 16 | 早稲田大学 | 東海大学 | 国士舘大学 | 順天堂大学 | |
36/1987 | 16 | 順天堂大学 | 東海大学 | 早稲田大学 | 国立筑波大学 | |
37/1988 | 16 |
|
| 10. |
両校優勝&3位決定戦廃止以降
回/年度 | 出場校数 | 優勝 | 準優勝 | ベスト4 | 注釈 |
---|---|---|---|---|---|
38/1989 | 16 | 順天堂大学 | 東海大学 |
| |
39/1990 | 16 | 東海大学 | 国士舘大学 |
| |
40/1991 | 16 | 早稲田大学 | 東海大学 |
| |
41/1992 | 16 | 中央大学 | 早稲田大学 |
| |
42/1993 | 16 | 早稲田大学 | 同志社大学 |
| |
43/1994 | 16 | 早稲田大学 | 駒澤大学 |
| |
44/1995 | 16 | 駒澤大学 | 国立筑波大学 |
| |
45/1996 | 16 | 国士舘大学 | 早稲田大学 |
| |
46/1997 | 16 | 駒澤大学 | 国士舘大学 |
| |
47/1998 | 16 | 国士舘大学 | 福岡大学 |
| |
48/1999 | 16 | 国士舘大学 | 国立筑波大学 |
| |
49/2000 | 16 | 中京大学 | 国立筑波大学 |
| 11. |
50/2001 | 16 | 駒澤大学 | 国士舘大学 |
| |
51/2002 | 32 | 国立筑波大学 | 国士舘大学 |
| |
52/2003 | 32 | 国立筑波大学 | 駒澤大学 |
| |
53/2004 | 28 | 駒澤大学 | 立命館大学 |
| |
54/2005 | 24 | 駒澤大学 | 順天堂大学 |
| |
55/2006 | 24 | 駒澤大学 | 早稲田大学 |
| |
56/2007 | 24 | 早稲田大学 | 法政大学 |
| 12. |
57/2008 | 16 | 中央大学 | 国立筑波大学 |
| |
58/2009 | 16 | 明治大学 | 福岡大学 |
| |
59/2010 | 16 | 関西大学 | 中京大学 |
| |
60/2011 | 16 | 専修大学 | 明治大学 |
| |
61/2012 | 16 | 早稲田大学 | 福岡大学 |
| |
62/2013 | 24 | 大阪体育大学 | 国士舘大学 |
| 13. 14. |
63/2014 | 24 | 流通経済大学 | 関西学院大学 |
| |
64/2015 | 24 | 関西学院大学 | 阪南大学 |
| |
65/2016 | 24 | 国立筑波大学 | 日本体育大学 |
| |
66/2017 | 24 | 流通経済大学 | 法政大学 |
| |
67/2018 | 24 | 法政大学 | 駒澤大学 |
| |
68/2019 | 24 | 明治大学 | 桐蔭横浜大学 |
| |
69/2020 | - | 15. | |||
70/2021 | 24 | 駒澤大学 | 阪南大学 |
| |
71/2022 | 24 | 桐蔭横浜大学 | 新潟医療福祉大学 |
| |
72/2023 | 24 | 明治大学 | 京都産業大学 |
|
注釈
- 1度目の両校3位。
- 2度目の両校3位。
- 3度目の両校3位。
- 4度目の両校3位。
- 5度目の両校3位。
- 6度目の両校3位。
- 開催地代表枠(または推薦校枠)と総理大臣杯優勝校枠の各1校ずつの出場枠が新設される。
- 1度目の両校優勝。
- 2度目の両校優勝。
- 最後の両校優勝と両校3位。
- 開催地代表枠(または推薦校枠)は本年度大会を以って廃止。
- 総理大臣杯優勝校枠のは本年度大会を以って廃止。
- 総理大臣杯優勝校枠が本年度大会から復活。
- 本選出場プレーオフ枠(×3)が新設される。対象は北海道2位vs東北2位/関東6位vs北信越2位/中国2位vs四国2位の3枠。
- 新型コロナウイルスの世界的流行による中止。
- 総理大臣杯枠が優勝校枠から上位入賞校枠に変わり、1枠→3枠へと増加。
- 手続き上のミスで福岡大学の参加が見送られる。(ソース)
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です