ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:リンクを少し追記

解説

アジア南東部と日本全土に分布。湿った草地に自生し匍匐茎が地面を這って繁茂する。

4~6月に黄色い花を咲かせ、赤い球形の実を付ける。

名前の由来については「ヘビが実を食べている」「蔓の形状がヘビを連想させる」など、ヘビ関連の説が複数ある。

があるという俗説があるが、実際は食べても無害。

しかし、食べてもまったく味がせずマズイので、食用には向かない。

一応ジャムに加工して食べる事もできるにはできる。美味しいには美味しいのだが、コレジャナイ感があるのでやっぱり食用には向かない。

……と、人の口に入れるにはほとんど向かない植物だが、焼酎に漬けたものはかゆみ止めに、乾燥させたものは漢方薬として利用できる。

関連タグ

 ベリー

関連記事

編集内容:リンクを少し追記