アスロック米倉
あすろっくよねくら
かわぐちかいじ作の漫画「ジパング」の登場人物「米倉薫」1等海尉の通称。
概要
声:下崎紘史
漫画及びアニメジパングの作中、1942年(昭和17年)にタイムスリップした架空のイージス艦「みらい」。
その水雷長が米倉薫1等海尉である。
その米倉1尉の通称が「アスロック米倉」。
何故このような名前で呼ばれているかは後述する。
アスロック米倉誕生までの簡単な流れ
1942年6月のミッドウェー沖にタイムスリップした「みらい」を、1隻の潜水艦が魚雷で攻撃をしかけて来る。
それは米海軍ガトー級潜水艦・ガードフィッシュ(Guardfish/SS-217。こちらは実在する)だった。
「みらい」は現代艦艇のガスタービン機関ならではの機動性で魚雷を全弾回避するのだが・・・。
「攻撃してくる・・・お前らが・・・悪いんだぞ・・・」
「やって・・・やる・・・殺られる・・・前に!」
恐怖に苛まれた米倉1尉は、独断で対潜ミサイル「アスロック」の発射ボタンを押してしまう。
艦長・砲雷長の許可なく実弾を発射する(実際は許可がなければそもそも発射ボタンを押すこと自体ができない)という大失態を当然見逃すはずはなく、
「貴様、一人で戦争をおっぱじめるつもりか!」
という怒号が飛んだ。アスロック発射はヒューマンエラーだと伝えられ、この後米倉1尉はCIC(戦闘指揮所)から叩き出された。
発射されたアスロックはガードフィッシュに向けて一直線。
あと数秒で命中というところで「魚雷を自爆させろ!」という命令が飛ぶ。
そして躊躇なくアスロック自爆が下された。
こうしてアスロックは自爆するのだが、至近弾でガードフィッシュは船体を大きく破損した。
・・・というのが一連の流れである。
この出来事から、ジパングの戦闘シーンが絡むたびに「アスロックを発射した米倉1尉」が連想されるようになり、「アスロック米倉」という俗称が誕生した。