ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:,
編集内容:関連動画のリンクの修正

CV:儀武ゆう子

概要

かみさまみならい ヒミツのここたま」に登場する、物から生まれた見習い神様(ここたま)

本名(異様に長いもの)は不明。

誕生した物はがま口財布で、名前(正確には略称で本名は不明)の由来はショッピングから。

英文表記は「Pinco」(ドールのパッケージより)。

第29話で初登場。

同じ家で絵筆から生まれたレンジと共に、宅配便の荷物に紛れながら各地を回り、ここたま相手に行商をしている。

過去、生まれた家を留守にしていた間に一家が転居してしまい、その一家を探しながら何年もを続けてきた。

ここたまの社会では貨幣は使われていないが、光沢のある物を査定して独自の単位である「キラキラ」に換算し、商品と取引している(例:ゼムクリップ5キラキラ・チョコレートの包装紙20キラキラ)。

販売は「ピンコのテレポンショッピング」としてピンコが主導し、レンジは主に顧客に合わせた家具のアレンジを手がける。

商品は職人との直接契約を謳っている。

第30話で偶然桜井家に辿り着き、探していた相手であるのぞみを見つける。

通常、ここたまは人間に見られてはならないが、ここたま契約者は例外であるため、ビビットの契約者となっていたのぞみと初めて対面することができた。

なお、この家でピンコとレンジは生まれたことになっているので、桜井家は一度転居して再び同じ家に戻ってきたと考えられる。

のぞみが作ったビビットのを「理想」として気に入り、譲渡を懇願するが、ビビットのものであるとしてのぞみからは一蹴されてしまう。

しかしその後、ピンコとレンジの原点となった自身の「お店やさんごっこ」の思い出がのぞみに甦り、ビビットの了解も得て、時々店として使うことを許される。

一対一での契約を信条としているのぞみとの契約は結ばなかったものの、以後はレンジと共に桜井家に落ち着いている模様。

人物像

センシティブな作品

性別は女子(たまごパンツの切れ目が波線型)で、一人称は私。

魔法の呪文は「ショッピン ホッピン まいどあり~」。

明るく話し上手。

泣き出したニコリをあやしたり、怒ったレンジの機嫌を直したりと、世話焼きでもある。

レンジをはじめ、(全員ではないが)他のここたまにもさん付けしている。

実は他のここたま同士を呼び捨てでない呼び方をする、数少ないここたまである。

反面のぞみのことは古くから知っているためか、呼び捨てにしている。

行商の際に背負っている行李はコーラの缶ではなく、ラムネのケース

関連動画

魔法シーン

関連記事

編集者:,
編集内容:関連動画のリンクの修正