石鍛冶の神秘家
いしかじのしんぴか
概要
マジックオリジナルの人型種族『コー』を種族タイプに持つカード
収録エキスパンションはゼンディカーブロック第2エキスパンション、2010年発売のワールドウェイク
レアリティはレア
ゲームでの性能
石鍛冶の神秘家 (1)(白)
クリーチャー — コー・ 工匠
石鍛冶の神秘家が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから装備品カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
(1)(白),(T):あなたは、あなたの手札にある装備品カード1枚を戦場に出してもよい。
1/2
場に出た時に装備品カードをサーチおよび2マナで場に出す効果を持ったクリーチャー。
ただし、ゼンディカーブロックでは装備クリーチャーに絆魂(この特殊能力を持つクリーチャーがダメージを与えると、その点数分のライフを得る。)と接死(何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、破壊する。付加する装備品『バジリスクの首輪』というカードぐらいしか候補が無くどうにもパッとしない。
・・・というのは同一のエキスパンションのブロックによるカードのみで構成したデッキで勝負するブロック構築というルールで使った場合の話。
そしてスタンダードのローテーションによって状況は一変する。
ゼンディカーの次に登場した大型エキスパンションの名は
初めて装備品が登場したエキスパンションと背景ストーリーでの舞台となる次元を同じくする『ミラディンの傷跡』ブロックである。
もちろん今回も優秀な装備品カードのオンパレード。
他のクリーチャーのサポート役・状況に応じた装備品の使い分け担当といった具合に大活躍。
中でも相性が極悪だったのが『殴打頭蓋』という装備品カード。
このカードの効果は装備クリーチャーのパワー・タフネスをそれぞれ4ずつ上昇させる
のみならず『3マナを消費し殴打頭蓋をオーナーの手札に戻す』『0/0のトークンを1体生成し、その後これをそれにつける』という能力も併せ持つ。
・・・つまり、石鍛冶の神秘家と一緒にデッキに入れれば、2マナしか出せない序盤から何度でもよみがえるフィニッシャークラスのクリーチャーが戦場を荒らしまくるというとんでもない状況を作り出せるという恐ろしいシナジーが発生するのである。
要するに
単独で仕事するタイプのカードでなかった為、分かりづらかっただけで、
隠れバランスブレイカーであったのである。
禁止カード
タルモゴイフの2マナクリーチャー最強候補を脅かしかねない程の猛威を振るったものの、スタンダードローテンション落ちを目前に控えた2011年6月20日スタンダードで禁止カード、同年に新設されたフォーマット:モダンにて当初から禁止カード化に指定されることになる。
(ちなみにスタンダードではローテーションを行うためパワーカードの席巻は珍しく6年3ヶ月ぶりの禁止カード)
自らの展開力の高さ故に活躍の場を大きく狭まってしまうものの、アレクラスでなければ大抵のカードは使用可能なフォーマット:レガシーでの使用は認められており、
以後、
真の名の宿敵等々のサポート役といったように、戦いの場をこちらに移していくことになる。
余談
構築済みデッキの一つ、『消耗戦』(2011年6月10日発売)に石鍛冶の神秘家が2枚収録された・・・が、それから1ヶ月も経たないうちに上記の禁止が決定し今更あとに引けなくなったのか、
『例外:イベントデッキ「消耗戦」に関しては、そのもとのままの状態であればスタンダードで使用可能』
という特例を設けられることになる。
それでいいのか?