ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

和音の編集履歴

2017-01-28 12:22:36 バージョン

和音

ほんぶんをさんしょう

音楽用語及び人名。

概要

複数で成り立つ音は「わおん」。

キャラクターの名前では「かみちゃまかりん」に登場する九条和音、「スイートプリキュア♪」に登場する西島和音(共にかずね)が見受けられる。


音楽の和音

「ドミソ」「レファラ」「シレファ」などのように基本的に音階を1つ飛ばしで複数の音を同時に鳴らす。一番下の音を根音(ルート)と呼び、2番目の音を3rd(サード)、3番目を5th(フィフス)、4番目を7th(セブンス)と呼ぶ。3つの音を鳴らす和音を三和音と呼ぶ。4つの音は四和音と呼ぶ。


音程

2つの音の高さの差を音程と呼ぶ。音程には「長3度」や「完全5度」のような名称がつけられる。

ドと比較した音程を例にとると、

  • ドとド(同じ音)は完全1度 ドとド♯は増1度
  • ドとレは長2度 ドとレ♭は短2度 ドとレ♯は増2度
  • ドとミは長3度 ドとミ♭は短2度 ドとミ♯は増3度
  • ドとファは完全4度 ドとファ♭は減4度 ドとファ♯は増4度
  • ドとソは完全5度 ドとソ♭は減5度 ドとソ♯は増5度
  • ドとラは長6度 ドとラ♭は短6度 ドとラ♯は増6度
  • ドとシは長7度 ドとシ♭は短7度 ドとシ♯は増7度
  • ドと高いドは完全8度

となる。

長○度を半音狭めると短○度になり、さらに半音狭めると減○度になる。長○度を半音広げると増○度になる。

完全○度を半音狭めると減○度になり、半音広げると増○度になる。

短2度は不協和音、長3度は明るい、短3度は暗い、完全5度は澄んでいる、などのようにそれぞれの音程によって異なる響きがある。

2つの音の高さ(周波数)を整数比で表した際、2つの整数が小さな値であるほど明るい響きとなり、大きくなると暗くなり、さらに大きくなると不協和音になる。

和音の種類

日本語の名称がついている和音は以下の4つ。

  • 長三和音 ルートから長3度、完全5度の音を鳴らす。明るい和音。
  • 短三和音 ルートから短3度、完全5度の音を鳴らす。暗い和音。
  • 増三和音 ルートから長3度、増5度の音を鳴らす。不気味な和音。
  • 減三和音 ルートから短3度、減5度の音を鳴らす。不気味な和音。

関連用語

  • 転回

和音の低いほうの音をオクターブ上に移動させること。

  • テンション

7thより上の音を和音に加えること。9th、11th、13thがある。これより上はルートと同じ音になってしまうので15thは存在しない。一部の音を鳴らさないことがあり、5thが省略されることが多い。

  • アド(add)

三和音にテンションを加えること。

  • アルペジオ

各音を同時に鳴らさず、メロディのように分散させて鳴らすこと。

  • ダイアトニックコード

音階の構成音のみで作った和音。


コード進行

まずダイアトニックコードにIからVIIの番号を割り当てる。長調の場合はドミソがI、レファラがII(以下略)となる。四和音も同様にドミソシがI、レファラドがII(以下略)となる。短調の場合はラドミがI(以下略)となる。短調は自然的短音階を使う場合と和声的短音階を使う場合がある。この番号をディグリーネームと呼ぶ。ちなみにVの四和音「ソシレファ」には属7という名前がついている。I・IV・Vは主要三和音と呼ばれる。

続いてIからVIIの和音を3種類に分類する。

  • トニック IとIIIとVI
  • サブドミナント IIとIV
  • ドミナント VとVII

以下の3パターンが基本のコード進行となる。

  • トニック→サブドミナント→トニック
  • トニック→ドミナント→トニック
  • トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック

ドミナントからサブドミナントに進むことはできない。同じ分類に進むことはできる。

これはあくまでクラシックのコード進行ルールであり、ジャンルによってはドミナントからサブドミナントに進める。

VIIは特殊な和音なので使える場面は限られる。


コードネーム

コードネームは和音を文字や記号で表したもの。コードネームの書き方には以下のような決まりがある。


1.最初に根音の音名を書く。♯や♭は音名の後に書く。

2.3rdを表す記号を書く。短3度ならmを書き、長3度なら何も書かない。減三和音はdim、増三和音はaugと書く。

3.7thを表す記号を書く。短7度なら7、長7度ならM7を書く。

4.5thを表す記号を書く。減5度なら(-5)、増5度なら(+5)を書く。完全5度なら何も書かない。-や+のかわりに♭や♯を使う書き方もある。減三和音と増三和音は先述の書き方もあるので複数の記述法があることになる。

5.テンションを表す記号を書く。


  • 根音がC(ド)のときの例
長三和音Cド ミ ソ
短三和音Cmド ミ♭ ソ
減三和音CdimまたはCm(-5)ド ミ♭ ソ♭
増三和音CaugまたはC(+5)ド ミ ソ♯
長三和音+長7度CM7ド ミ ソ シ
短三和音+長7度CmM7ド ミ♭ ソ シ
長三和音+短7度C7ド ミ ソ シ♭
短三和音+短7度Cm7ド ミ♭ ソ シ♭
減三和音+減7度Cdim7ド ミ♭ ソ♭ ラ
減三和音+短7度Cm7(-5)ド ミ♭ ソ♭ シ♭
増三和音+短7度Caug7ド ミ ソ♯ シ♭
減3度(長2度)+完全5度Csus2ド レ ソ
増3度(完全4度)+完全5度Csus4ド ファ ソ
長三和音+長6度C6ド ミ ソ ラ
短三和音+長6度Cm6ド ミ♭ ソ ラ
長三和音+短7度+長9度C7(9)ド ミ ソ シ♭ レ
長三和音+長9度Cadd9ド ミ ソ レ

ここに挙げたのは一例であり、これ以外の書き方もある。例えばCsus4はC4と書くこともある。+や-の代わりに△などを使うこともある。


先述のディグリーネームとコードネームを組み合わせた表記法もある。例えば「ソ シ レ ファ」はV7、「レ♭ ファ ラ♭ シ」は♭II7と表記することができる。通常のコードネームとは違い、ルート(根音)の♯や♭は最初に書くことが多い。


分数コード

C/Eなどのように分数のように表されるコードネームもあるが、様々な意味がある。分母に当たる部分を音名として捉えるかコードネームとして捉えるかによって意味が変わり、音名として捉える場合はさらに複数の解釈がある。

  • 分母の音名を低音で一緒に弾く。
  • 和音を転回させて分母が最も低い音になるように弾く。
  • 分母をコードネームとして捉え、そのコードネームを一緒に弾く。

ツー・ファイブと裏コード

II→V7というコード進行をツー・ファイブと呼ぶ。さらに、V7を♭II7に置き換えることもでき、この♭II7のことを裏コードと呼ぶ。長調の場合の裏コードは「レ♭ ファ ラ♭ シ」となる。


ドミナント・モーションとセカンダリー・ドミナント

V7からIに進むコード進行をドミナント・モーションと呼ぶ。(他のコード進行も含む場合がある)さらに、ドミナント以外でもドミナント・モーションをすることができる。Dmを例にとると、Dmを仮のIと見立てると仮のV7はA7となる。そこでA7→Dmというコード進行ができる。このようにI以外を仮のIと見立ててドミナント・モーションを行うことができるコードをセカンダリー・ドミナントという。ただしVIIはセカンダリー・ドミナントが使えない。Vにかかる仮のVはドミナントのドミナントなのでダブル・ドミナントまたはドッペル・ドミナントと呼ぶ。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました