ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガラナ

がらな

ガラナとは植物の一種。ただし、日本国内のごく一部の地域では全く別のモノとして扱われる。

概要

ガラナとはムクジロ科ガラナ属のつる植物。

ブラジルが原産で、南米のグアラニー族は種子を粉にして練った物を必要に応じてすりおろし、砂糖とともに溶かしたモノを飲料として親しんでいる。

日本でも滋養強壮や疲労回復の効果がある事に着目し、チョコレートなどに配合されたモノが販売されている。

ごく一部の地域とは…?

ずばり北海道の事である。

北海道においては「ガラナ」とは植物としての意味より、炭酸飲料としての意味が濃い。

と言うのも、北海道にコーラが上陸するより前に炭酸飲料としてのガラナが発売されており、コーラよりガラナの方が好きという道産子も少なくない。

日本においては、コカ・コーラ上陸に対抗する為に全国清涼飲料協同組合連合会が対抗馬として1958年に開発した経緯があり、北海道で人気清涼飲料水として現在に至る原因となったのは、コカ・コーラの北海道上陸が遅れた(ボトラーズ関係の設立で揉めたから)間に、前述のとおりにガラナ飲料が普及したのが実情。

北海道のコアップガラナ、セイコーマートのプライベートブランドのガラナ飲料、中小企業生産のガラナ飲料からキリンガラナ(旧・キリンMet'sガラナ)などが日本では有名。

あと、意外にも九州や関西ではノンアルコールビール的な存在として飲まれていたり、こどもびいるとして子供向けに販売されている物も存在している。

関連記事

ガラナの編集履歴2017/05/02 23:26:17 版