概要
擲弾兵とは、主に17世紀~19世紀にかけ、西ヨーロッパ地域において組織・編成された歩兵部隊の一種。
原始的な手榴弾を敵陣に投げ込み、打撃を与える事を目的とした兵で、その任務上、勇猛果敢な者が選ばれた。
しかしその後、歩兵戦術の変化・洗練によって、「敵陣に近付き擲弾を投げ込む」という戦法が取りにくくなり、「敵陣に接近し、擲弾を投げ込む兵」としての擲弾兵は衰退するが、
担う任務の関係上、心身共に優れる者を集めていた事から、擲弾兵は「勇猛果敢な精鋭兵部隊」を示す名称となった。
現在でも、精鋭兵や名誉称号などの形で「擲弾兵」の名称が使われていることがある。
近・現代の擲弾兵
一度は廃れた「敵兵/敵陣に爆発物を投げ込み打撃を与える」という戦法だが、
19世紀に入ると塹壕陣地が防御施設として広まったこと、科学・工業技術の進歩で、より洗練された手榴弾が登場した事から、
第一次世界大戦では、敵の塹壕陣地を制圧する有効な手段として、「敵陣に爆発物を投げ込む」戦法が復活。
加えて第一次世界大戦後期には、敵陣に接近した後、火力と敵側後方へ進出した兵の攻撃によって敵陣を制圧する「浸透戦術」と、
浸透戦術の鍵を握る兵種、敵陣の中でも防御の薄い部分から敵後方へ進出、サブマシンガンや手榴弾等の火力で敵側を攻撃・制圧する事を目的とする「突撃歩兵」が出現。
こうして擲弾兵は、突撃歩兵として近代の戦場に復活し、やがて現代歩兵へと繋がっていくことになる。
関連タグ
- 主要:歩兵
- 関連武器:グレネード/手榴弾
- 関連音楽:英国擲弾兵(ブリティッシュグレナディアーズ)