ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
三尸の編集履歴2018/01/28 22:06:34 版
編集者:走り坊主
編集内容:新規記事作成

概要

道教の教えの中に登場する虫で、人間が産まれ落ちたときから体内に宿っているといわれる。

晋の時代に書かれた『抱朴子』では一種のみだったが、名前に「三」が入ることから代や代には上尸・中尸・下尸の三種がいるといわれた。

常に体内から宿主の人間を監視しており、60日に一度の「庚申」の日に体外に抜け出して悪事を天に報告して、寿命を縮めさせたり病気にして死に至らしめるといわれる。

そのため庚申の日の夜は、みんなで集まり寝ずに過ごす「庚申待」という行事があり、「庚申講」と呼ばれる集いも生まれた。

日本では江戸時代にこの集いが流行し、青面金剛と呼ばれる三尸封じの日本独自の神仏が生まれた。

関連記事

三尸の編集履歴2018/01/28 22:06:34 版
編集者:走り坊主
編集内容:新規記事作成
三尸の編集履歴2018/01/28 22:06:34 版