ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:Analog375
編集内容:型式番号を追加

概要

MSVザク・マリンタイプ機動戦士Zガンダムに登場させる際に付けられた名称。設定では新性能化されたザク・マリンタイプへの呼称としてマリン・ハイザックと付けられたことになっている。

マリン・ハイザック(MS-06M)

他のMSVからの登場MSよろしくにコックピットの全天周囲モニター・リニアシート化等の小改造を加えて新性能化なども改善がなされており、同じく接収したザクⅡF型や陸戦型ザクⅡをベースとして少数を増産している。MSM-01やMS-06MHなどの型式番号も存在するが、本項目ではMS-06Mで記載。

これらの機体はハイザックに採用予定だったタキム社製のジェネレーターを水冷式化して搭載しているため、名称を「マリン・ハイザック」と改められている。ハイザックのプロトタイプにあたるハイザック試作型の水中型と位置づける意味もあり、こう呼ばれる。

マリン・ハイザック(RX-106M)

ハイザック試作型をベースにザク・マリンタイプと同規格の水中用装備を装着した機体。

高性能だが連邦が海洋戦力の投入に消極的だった他、TR計画の水中用Gパーツの開発中だったため、少数が生産されたのみで開発は中止され、機体名称のみMS-06Mに受け継がれた(計画ではGパーツを装着する事で各種性能が強化されるため、ザクベースの機体でも十分と判断されていた)。

バックパックは海軍主導で開発されている為、各所に後のF90のマリンタイプに似た意匠が見受けられる。後に火星ジオン残党軍「レジオン」が設計データから機体を再建造、近代化改修の後生産された。

ガンプラはMS-06Mのもののみであり、ザク・マリンタイプのガンプラ版である水中用ザクの成型色を青に変え、ティターンズのエンブレムデカールなどを追加したものである。

関連記事

編集者:Analog375
編集内容:型式番号を追加