概要
十種神宝とは「古事記」「日本書紀」と並ぶ史書「先代旧事本紀」に、天璽瑞宝十種(あまつしるし・みずたから・とくさ)と称されて登場する、霊力を宿した十種類の宝のことである。
記述によると饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとする。
分類すれば、鏡2種、玉4種、比礼(女性が、首に掛けて、結ばずに、左右から同じ長さで前に垂らすスカーフの様なもの)3種、剣1種となる。
神宝一覧
各神宝は以下の通り。
神宝はそれぞれ対になる宝がある。
注)文献によって書いていることが違うので多くのサイトに記述されていた内容を参考にしている
沖津鏡(おきつかがみ)
外側に特徴があり銅鐸のような見た目。
遠くを見る鏡。栄誉と栄光をもたらす。遠。
辺津鏡(へつかがみ)
内側に特徴があり銅鐸のような見た目。
近くを見る鏡。栄誉と栄光をもたらす。近。
生玉(いくたま)
上部の尖った形が特徴の玉。
生き生きとした活力を与える。生。
死返玉(まかる・かへしのたま)
下部の尖った形が特徴の玉。
死者を蘇らせる。死。
足玉(たるたま)
上向きが特徴の三つの玉。
五体満足の状態を与える。身。
道返玉(ち・かへしのたま)
下向きが特徴の三つの玉。
離れゆく魂を引き止め元の場所に帰らせる。心。
蛇比礼(へひのひれ)
*の形が特徴の布。
蛇のように這い虫を祓う。虫害に遭えば癒す。地。
蜂比礼(はちのひれ)
×の形が特徴の布。
蜂のように飛び虫を祓う。虫害に遭えば癒す。天。
品々物之比礼(くさぐさのもののひれ)
×のかかれた大きな布。
すべての邪を祓い退け、清める。清。
八握剣(やつかのつるぎ)
柄が八つある見た目が特徴の剣。
邪悪を祓い世を平定させる。邪。