ジーナ誕生前史
大戦終結まで
ルーズベルト大統領はソビエトを大いに見誤っていた。
彼は前任者たちと違って国際共産主義運動の本質を見抜けず、ソビエトを国家として承認してしまったからである。
また、世界に共産主義革命が広がり続けていったらどうなるか。
いつかはアメリカでさえ共産主義革命が起こり、現状の民主制を焼き捨てて自分達「支配階級」を放逐するのではないか。
彼はそういった部分には考えが至らず、ただソビエトを公然と支持し続けるのであった。
一方ソビエト(ロシア)は帝国時代から、冬でも流氷に閉ざされない不凍港が悲願の的であり、「偏執狂」とさえ呼ばれたスターリンの万人に対する人間不信と合わさって、このさい領土に取れそうな土地は全て我が物として取り尽くす意図で満ちていた。
このように、アメリカとソビエトは「同じ連合国として在り」ながらも、実態は反全体主義を同じく旗印とするにはかけ離れ過ぎていた。第一、全体主義も共産主義も、手段の実態として同様ではないか。今現在対抗せんとする全体主義と、今現在手を組む共産主義と、いったい何が違うというのか。大悪魔ヒトラーを倒すためなら何でもいいのか。黄色い侵略者を倒すためには矛盾など気にしないのか。
こうした齟齬は大戦中すでに片鱗を見せていて、ヤルタ会談ではスターリンの意図を見て取ったチャーチルが調印を拒否する事態にまでなった。しかしルーズベルトは約束した。ドイツの半分から全てをくれてやると。結局ポーランドはソビエトに喰われ、アメリカ・イギリスに味方する者たちは44年のワルシャワ蜂起で見殺しにされた。「大戦争」後に自立したはずだったバルト三国もソビエトになった。
おそらく、ルーズベルトはあれほど敵意を燃やした日本に何を言ったのか、自分で忘れてしまっていたに違いない。ポーランドやリトアニア・ラトビア・エストニアにとっては、ソビエトが侵略者になったのだから。全体主義がそうだったように共産主義もまた「疫病」であり、いつかはアメリカも蝕まれるのは明らかだったにも拘わらず。無邪気なことに、ルーズベルトの周囲はいつしか共産党シンパだらけになっていたのだった。
第二次世界大戦後は、こうして戦勝国のワガママが新たな戦争の火種を作っていたのである。
時にして1945年。
アメリカが「自由」を口にするにしては肌の色を忘れ、ソビエトが「平等」を口にするには強大すぎる権力者を頂く時代であった。
終結後
世界大戦は(いちおう)連合軍勝利で終結したが、これは全体主義・資本主義・共産主義からなる三つ巴の戦いを、内二つに絞っただけだった。もとより全体主義を倒すためだけに共産主義と手を組んでいたのが資本主義だから、目的が消えてしまえば元の対立関係に収まるのは当然であった。
要するに、元々アメリカとソビエトは不倶戴天の敵だったのだ。
すぐに不協和音は鳴りはじめた。朝鮮半島の統治に関する事項である。
ソビエトはこれ幸いに朝鮮半島の全てを頂くつもりでいたが、トルーマン(ルーズベルトの急死により大統領へ昇任した)はソビエトの伸長を警戒する反共主義者だったため、急遽北半分だけが与えられるに留まる、はずであった。
半島内では南北政府のみならず、様々な意見の対立から大小の紛争が勃発し、またインフラを整備していた日本人が去ったことで洪水や疫病、飢饉にも襲われた。こうしてさらに社会不安は増大し、また統治の方針をめぐって米ソの対立も激しくなっていった。
1950年、朝鮮戦争勃発。
こうして「連合軍の平和」は、わずか5年足らずの命に終わった。
初めての「戦訓」
こうしてなし崩しに勃発した朝鮮戦争であるが、この戦争は国連軍(=アメリカ陣営)に与えたものは大きかった。
まずは今まで直接経験することの無かった、共産主義陣営の主な戦術に触れたこと。
山がちの地形が続き、平地も山間をぬって点在しているような朝鮮半島に、大規模な戦車部隊の投入は難しかった。そこで戦力は歩兵を主体とし、移動や攻撃も国連軍の目を盗んで夜間とした。
特に夜の闇に乗じた銃剣突撃は日本軍と同様に多用され、また当時は夜間の航空支援が出来なかった事から、国連軍はとうとう押し切られて瓦解する事例も出た。
また二つ目は第二次世界大戦と同様に、戦場上空の航空優勢は常に国連軍の側にあったのに、これが地上軍の優勢に繋がらなかった事である。北朝鮮空軍の活動は概して積極的ではなく、MiG-15の脅威こそあったものの、それが発揮されたのは中朝国境沿いのほんの一部地域にでしかなかった。
にも拘わらず、空軍はどうして地上軍が優位になるよう活動できなかったのか。
北朝鮮空軍が手強かった訳ではない。ただ必要な時に来られなかったのだ。
この議題は休戦後のNATOでさっそく検討の的にあがった。
NBMR(NATO Basic Military Requirement)
NATO軍事基礎要件。
これはNATO諸国で軍事規格を統一し、整備や補給を行いやすくするために設けられたものだ。
当然、規格を統一するということは新型の装置を作るということであり、要するに兵器の共同開発事業であった。
1953年12月、NATO最高司令部は、空軍が複雑・高価な戦闘機を空港に常駐させたのでは、核戦争勃発時に攻撃され易すぎる上に被害が大きくなると指摘し、臨時飛行場(アウトバーンなど)から発着できて且つ地上施設も最低限で済む軽量戦闘機の開発を提案した。
要求仕様は以下のとおり。
・離陸滑走距離は1100m以内で、かつ滑走路末端時点で15mの障害物を飛び越えられる。
・草原や道路からでも作戦可能
・最大速度はマッハ0.95
・戦闘行動半径は280kmで、目標上空には10分程度留まるものとする。
・操縦士と燃料タンクには防御装甲を施す。
・固定武装は12.7mm機銃4連装か、20mmか30mm機銃の連装。
・機体重量は大きく見積もっても空虚重量2200kg、最大離陸重量4700kg程度。
この仕様では当然大きなエンジンを使うわけにはいかないが、ちょうどいいことにブリストル・シドレー「オーフュース」があった。当然、このエンジンも開発にはアメリカからの資金が入っている等、NATOにとっては息のかかった品であった。
この提案をうけてフランスやイタリア、アメリカの各メーカーが設計案を持ち寄った。
これら設計案は、航空力学の権威セオドア・フォン・カルマン氏率いるAGARD(航空宇宙調査開発諮問機関)にて審査を受けることになった。