ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鋼鉄の咆哮の編集履歴

2011-07-04 18:09:09 バージョン

鋼鉄の咆哮

くろがねのほうこう

『鋼鉄の咆哮』シリーズ関係の絵に付けられるタグ。 pixivでは、『鋼鉄の咆哮』シリーズに限らず、オリジナル軍艦絵等に於いて架空艦やその他軍艦タグと付けられていることが多い。

鋼鉄の咆哮とは、コーエーから発売された戦艦バトルアクションゲームのシリーズ総称である。

オリジナルの軍艦を建造して敵と戦うゲーム。

このシリーズには二系統あり、ウォーシップコマンダーでは自艦を中心とした俯瞰視点、ウォーシップガンナーシリーズでは後方視点となり、後者では3Dシューティング的要素が強い。


艦船の設計にはHLGと言われるシステムを採用しており、プレイヤーはあたかもパズルを組み立てるかのように自由に設計を行える。

もちろん、重量制限やパーツ制限、家庭用ゲーム機向け作品ではパーツ数制限などがあるため、それらを考えながら設計する必要がある。

ちなみにHLGは、多くの傑作艦を設計した事で知られる平賀譲に由来するとの説あり。


世界観は始めのうちは第二次世界大戦に近いのだが、ボスに相当する『超兵器』など、ゲームが進むにつれて近代化、更にはSFじみたものになっていく。


ほとんどの作品では、一定条件を満たすと『特殊任務』と題したおまけステージをプレイすることが出来る。

本編とは異なる遊び心豊富なステージとなっており、登場キャラクターや世界観が崩壊し、時にはメタ発言まで飛び出す。


シリーズ

鋼鉄の咆哮 ウォーシップコマンダー

PC版、PS2版が出ている。システムやステージ構成は殆ど同じものだがストーリーが全く違う。


PC版

1938年、世界の緊張は極限に達していた。

そこへ提唱された『超兵器』構想。列強はこぞって超兵器の開発を開始したが、超兵器の完成は世界のパワーバランスを崩し、大きな災いをもたらすのは自明の理だった。

プレイヤーは憂国の士が集い結成された『第零遊撃部隊』の一員となり、超兵器の完成・配備を阻止するために世界各地を転戦する。


PS2版

19XX年・・・。 世界は、巨大軍事組織『テュランヌス』に支配されていた。

プレイヤーは、テュランヌスに対抗するレジスタンスの一員となり戦っていく。


鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー

PC版

第二次大戦が激化する中、プレイヤーは奇襲作戦のため軍艦に乗務し、目標海域へ向かう途中、突如出現した光に包まれ平行世界へ飛ばされてしまう。

そこで謎の軍艦の襲撃を受け危機に陥るが、『第零遊撃部隊』を名乗る者達に助けられる。

彼らによると、光の向こうの世界では『超兵器』と呼ばれる兵器が出現しており、プレイヤーたちが平行世界へ飛ばされた原因もそれにあるという。

プレイヤーたちは元の世界への帰還するため、また超兵器による元の世界への干渉を防ぐために超兵器から発生するノイズを追って世界を転戦する。


この作品では「エクストラキット」といういわゆるパワーアップキットが発売されている。

制限が多いものの、エクストラキット単体でもプレイすることが出来る。


PS2版

タイトルこそ同じであるがシナリオは完全オリジナル。

舞台となる世界では、ウィルシアとナーウィシアという2大国が存在していた。しかし、突如としてウィルシアが他国を侵略し始め、ナーウィシアの作戦司令部が陥落。プレイヤーはナーウィシア海軍の兵士として、独自の行動を開始することになる。


他のコマンダーシリーズとは違い、「高度」の概念がある。また、従属艦への指示はすべての作品の中でもっとも充実している。


鋼鉄の咆哮2 ウォーシップガンナー

ストーリーはPC版の『鋼鉄の咆哮2 ウォーシップコマンダー』と似ているが、一部違う点がある。

この作品はPS2でのみの発売となっている。


ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮

PS2版

1939年3月、シベリア東部の小国『ウィルキア王国』で行われていた国防軍と近衛軍による演習中に突如クーデターが勃発、反乱軍は『ウィルキア帝国』を名乗って世界侵略を宣言する。

国王と共に脱出したウィルキア海軍士官シュルツらは、帝国の野望の阻止と祖国奪還の為に世界各地を転戦する。


PSP版

『ウォーシップガンナー2 鋼鉄の咆哮』のPSP移植版。

タイトルが『ウォーシップガンナー2 ポータブル』となっている。

また、いくつかの新要素が追加されている。

特に敵の超兵器に関しては大幅に強化され、「超兵器が超兵器している」と言わしめたほど。


鋼鉄の咆哮3

1931年、南極大陸の新独立国家により「レアメタル」と呼ばれる新合金が発見され、それを利用した新エネルギー発生装置が開発された。

列強諸国はこれを用い『超兵器』をこぞって建造、更には連合軍・枢軸軍に分かれて覇権を争うようになった。

この状況を危惧した新独立国家により、レアメタルは禁輸となり、列強諸国は新独立国家に宣戦布告。

プレイヤーは新独立国家の部隊を率いて祖国を守るため、列強諸国と戦う。


PC版としては初の3Dグラフィックを採用。システム面では、「支援艦隊」と呼ばれるAI操作の味方艦隊の導入や戦略爆撃・揚陸作戦の指示などが可能になった。設計面でも、潜水艦や超兵器船体の開発・設計、航空機の設計など、新しい試みがなされている。


この作品はPCのみでの発売となっている。



これら一つのシリーズではあるものの、基本的に作品同士のつながりは無い。


亡国のイージス2035~ウォーシップガンナー~

公式には鋼鉄シリーズとは認められていないものの、姉妹品として『亡国のイージス2035~ウォーシップガンナー~』が、映画『亡国のイージス』のメディアミックス商品として発売された。


関連イラスト

鋼鉄の咆哮 に関するイラストを紹介してください。

初対面の時

君は霧の中に何を見た最後に必ずナギが勝つ


関連タグ

鋼鉄の咆哮 に関係するタグがありましたら、紹介してください。

軍艦 架空艦 鋼鉄の咆哮シリーズに登場する超兵器

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました