概要
東急多摩川線とは、東京急行電鉄(以下東急電鉄)が運行している鉄道路線。
蒲田駅から多摩川駅を結ぶ路線で、全7駅。全区間が東京都大田区内に所在する。
かつては蒲田駅から目黒駅までを結ぶ「目蒲線」として運行されていたが、
2000年より、営団地下鉄(現:東京地下鉄)南北線、都営地下鉄三田線との相互運転のため、
目黒駅から武蔵小杉駅の間(現在は日吉駅まで延伸)で運行される「目黒線」と、
東急多摩川線とに分割された。
本線は東急電鉄の前身となる会社のひとつ、
「目黒蒲田電鉄」が、田園調布開発のため敷設・開業した路線、
後の「東急目蒲線」に直接連なっていることから、
東急電鉄の発祥路線と呼ばれている。
歴史
元々同一路線であったため、一部目黒線に関する内容を含むが、
東急多摩川線の遍歴は以下の通り。
本路線は1923年3月に、現在の東京急行電鉄の前身となる鉄道会社のひとつ、
目黒蒲田電鉄が敷設した路線で、当初は目黒-丸子(現在の沼部駅)間で開業した。
同年11月に蒲田駅までの路線が全通、目黒-蒲田間での営業が開始される。
1924年には、丸子-武蔵新田間に鵜の木駅、下丸子駅が開業。
また翌25年には、矢口(現:矢口渡駅)-蒲田間に本門寺道駅が開業。
駅名は丸子駅が1924年に武蔵丸子駅、次いで1926年に沼部駅へと改称。
矢口駅は1930年に矢口渡駅に改称。本門寺道駅は1936年に道塚駅へと改称。
現在の多摩川駅は、1923年の路線開業時、多摩川駅の名で開業したが、
1926年に丸子多摩川駅、1931年に多摩川園前駅へと改称する。
大東亜戦争末期の1945年6月、矢口渡-道塚-蒲田間路線の運行休止。
同年8月に矢口渡-蒲田間の新線が開業。新線開業に伴い、道塚駅は翌46年に廃止された。
1966年、鵜ノ木駅が鵜の木駅に改称。
次いで1977年、多摩川園前駅が多摩川園駅に改称。
2000年8月、目蒲線が運転系統の分離により、目黒線と東急多摩川線に分割される。
東急多摩川線としての運営開始。多摩川園駅が多摩川駅に改称。
余談
西武鉄道にも多摩川線が存在する。
こちらについては以下を参考にされたし。
⇒多摩川線