ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

3900トン型護衛艦の編集履歴

2019-04-03 03:23:42 バージョン

3900トン型護衛艦

さんきゅうまるまるとんがたごえいかん

3900トン型護衛艦とは、防衛省が2018年から建造を予定している新型の護衛艦である。

概要

海上優勢維持のため多数配備目的とした小型護衛艦。汎用護衛艦では1年に1隻しか予算の制約上建造できないが新型はコンパクト化により建造費を減らし1年に2隻建造することができるとされている。


本艦型の艦種記号はDEXや、30DD、30DXと呼ばれていたが、2018年4月3日、海上幕僚監部は艦種記号を「FFM」と決定した。フリゲートを示す「FF」に加え、機雷(Mine)と多目的(Multi-purpose)の頭文字の「M」を合わせた記号である。これからは、計画年度と合わせた「30FFM」が本艦型を表す略称と呼ばれることとなる。


日本でのフリゲートの建造は、旧幕時代・旧海軍・海自を通して初めてである(ただし、護衛艦の記事にある通り、フリゲートと駆逐艦の区別は明確でないので「フリゲートを意味する艦種記号を公称する艦」という意味でしかないが)。


関連タグ

護衛艦 フリゲート 海上自衛隊

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました