概要
名前は縄文(縄の模様)がついているということからだが、その名に反して、縄文を施さない縄文土器もある。縄文のほか、爪形文やササの茎・動物の管骨などを施文原体とする竹管文、貝殻を施文原体とする貝殻条痕文などが施されることが多い。
実用性からかけ離れた装飾的な文様がしばしば施されるのが特徴的だが、草創期の土器は無文であった。時代を下るにつれて器形は多様化し、薄手になり、漆や赤色塗料が塗布されることもあった。晩期の東北地方北部(南北海道を含む)で製作された土器は「亀ヶ岡式土器」の名で知られ、極めて精緻なつくりで怪奇な装飾が施されていたことで知られる。
世界最古級の土器のひとつであり、かつては、青森県の大平山元I遺跡で発見された約1万6500年前の縄文土器が世界最古とされていたが、現在は、中国・江西省の洞窟で発見された約2万年前の土器片が世界最古とされている。
時代によって文様、器形の変遷が著しく、出土土器はその遺跡の年代を決める指標としての役割を担っている。