ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

文室綿麻呂の編集履歴

2019-06-24 15:57:05 バージョン

文室綿麻呂

ふんやのわたまろ

平安時代初期の公卿・武官。

プロフィール

生誕天平神護元年(765年)
没年弘仁14年4月26日(823年6月8日)
官位中納言右近衛大将従三位。勲四等
主君桓武天皇平城天皇嵯峨天皇
氏族三諸朝臣→三山朝臣→文室朝臣
父母父:三諸大原、母:不明
文室巻雄文室氏雄文室能雄文室御井子

概要

平安時代初期の公卿・武官。三諸大原の長男。延暦11年(792年)に父・大原と共に文室真人から三諸朝臣に改姓。


桓武朝では延暦14年(795年)に従五位下・右大舎人助に叙任される。延暦15年(796年)に近衛将監、延暦22年(803年)に近衛少将と武官を務める傍ら、近江大掾・出羽権守・播磨守と地方官も兼ねた。

延暦20年(801年)には坂上田村麻呂征夷大将軍とした第三次蝦夷征討に従軍、東北地方へ派遣された。田村麻呂らと共に昇叙されて正五位上に昇進している。


大同元年(806年)に平城天皇が即位すると従四位下に叙せられて、侍従・中務大輔を兼ねた。平城朝では右兵衛督・右京大夫・大舎人頭を歴任。大同4年(809年)に三山朝臣と改姓、ついで文室朝臣の姓を賜った。


大同4年(809年)4月1日、平城天皇が健康上の理由で皇位を皇太弟・神野親王に譲位して上皇となり、皇太子には平城天皇の高岳親王が立てられた。13日に嵯峨天皇が即位すると左兵衛督に転じ、大膳大夫・兵部大輔・播磨守を務める。

大同5年(810年)に「平城太上天皇の変」(薬子の変)が始まると、綿麻呂は平城上皇と共に平城京にいたが、平安京に召還され上皇側についたとして左衛士府に拘禁された。しかし事変にあたって大納言へ昇進した田村麻呂は、上皇の東国行きを阻止する命を受けて美濃道より上皇を追うにあたり武術に優れた綿麻呂の同行を嵯峨天皇に願い出て許可されたため、正四位上・参議に叙任されて同行することになり、歓喜勇躍し乗馬して出撃したという。

薬子の変での活躍が認められた綿麻呂は大蔵卿・陸奥出羽按察使を兼ねて蝦夷征討の責任者を務める。弘仁2年(811年)4月17日に征夷将軍に任命され、同年12月に蝦夷征討により辺境の防衛体制を解除させた功労により従三位に叙せられ、勲五等の叙勲を受けた。弘仁7年(816年)に右近衛大将、弘仁9年(818年)に中納言に昇進。弘仁14年(823年)4月26日薨去。享年59。最終官位は中納言兼右近衛大将従三位。勲四等。


逸話

坂上田村麻呂が鈴鹿山に弓箭を納めたところに文室綿麻呂が祠を建てたのが現在は片山神社に合祀されている田村神社(田村祠、田村明神)という。


関連タグ

平安時代

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました