ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大原女の編集履歴

2019-07-29 15:16:01 バージョン

大原女

おはらめ

京都市の北部、大原地区から薪や花などを頭にのせ京都の街に売りに来る女の人。行商人たる販女(ひさめ)の一種。小原女とも書く。

大原(京都市左京区の一地区)から薪や花などを頭にのせ京都の街に売りに来る女の人。


古くは鎌倉時代くらいまでは木炭を売りに京都の街まで出てきていた。

これは大原地区が木炭の生産地だったからで、大原女の異名「黒木売」はこれに由来する。


しかし鎌倉時代以降、京都近隣の木炭の産地は小野に移り、大原は薪で有名になったため薪や柴を京都の街に売りに来るようになった。


大原女の衣装は明治時代を境に異なっている。


京都には他に桂女(かつらめ)、白川女(しらかわめ)、高雄の姥(たかおのうば)などの販女が訪れていた。


本来花は白川女が売り歩いていたが、白川女の衰退と共に大原女がそれを担うようになった。


なお“おおはらめ”は誤読である。


土田麦僊 作 「大原女」など美術作品のモチーフとしても多く用いられる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました