八幡市駅
やわたしえき
ここでは、京都府八幡市にある京阪電気鉄道「石清水八幡宮駅」「ケーブル八幡宮口駅」について解説。
概要
石清水八幡宮へのアクセス路線である京阪鋼索線(男山ケーブル)と、京阪本線との乗換駅である。京阪本線の駅名は2019年10月1日付で「八幡市」から「石清水八幡宮」に改称されたが、石清水八幡宮方面へはそこから京阪鋼索線(男山ケーブル)への利用を推奨している。
鋼索線側の駅名は同日付で「ケーブル八幡口」に改称された。
八幡市の中心市街地は樟葉駅寄りであるため、利用者は樟葉駅よりも大幅に少ない。
駅構造
京阪本線 石清水八幡宮駅
相対式2面2線のホーム。急行以下の列車種別が停車。
かつて待避線の1番・4番のりばが存在したが、2009年9月12日に大阪方面4番のりばの線路が廃止となり、撤去後は東側にエレベーター、水洗トイレ、多目的トイレが造られ、西側には有料の駐輪場が造られた。2016年12月に京都市内方面1番のりばの線路と非常渡り線が廃止となり、翌2017年にいずれも撤去された。番号の繰り上げは行われていない。