乗り鉄
のりてつ
鉄道に乗るのが好きな鉄道ファン。
定義によっては青春18きっぷ利用者も含まれる場合がある。
基本的に鉄道会社に利益をもたらさない撮り鉄とは違い、公共交通本来の利用方法をとっているため鉄道ファンの中でも有益な部類に入る。
乗り心地、速度、モーター(エンジン)音、車内放送、車内の匂い、シートの形状・座り心地、車窓の眺めなどの堪能が主な楽しみ方。
特に登場したての新型車や、引退間近の旧型車で盛んにおこなわれる。
しかし、昨今の鉄オタ事情に漏れず、問題を起こす輩も多い。
実例を以下に記す。
- 車内で団体で大声で騒ぐ。個人の場合もある。
- 車内を走り回る。
- 展望席などのフリースペースを団体で占有する。
- 通勤電車なのに「鉄専用」「席をお譲りください」などと宣言し団体で占有する。
- 指定席券が無いのに寝台車やグリーン車に居座る。
- 走行中にドアを勝手に開けて身を乗り出す。手動ドアの旧型客車で実例あり。
- ファンで満員になった結果、イライラが爆発し罵声大会に発展。ラストランで実例あり。
- 音鉄を兼ねている者がマイク等の機材を設置し乗客の往来を妨害する。
- 撮り鉄を兼ねている者が邪魔だと思った他人を恫喝・排除しようとする。
近年では鉄道ファンによる諸問題がネットやテレビのニュースで頻繁に報道された影響で、鉄道ファンに対する世間の目は冷たく、精神年齢の低い人の趣味と捉えられている節さえある。
鉄道は公共交通であるため、楽しむ場合は周囲の迷惑にならないことを意識されたし。