ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

女中の編集履歴

2020-01-21 13:21:23 バージョン

女中

じょちゅう

屋敷や旅館、商店などに住み込みで働いていた女性。お手伝いさんなどとほぼ同義。

女中とは、屋敷旅館、商家などに住み込みで働いていた女性を指す古い言い回し。言葉としては江戸時代から明治大正を経て戦前まで使われていた。

概要

主に、主人一家の身の回りの世話や接客、あるいは掃除・洗濯・炊事などといった作業を担っていた。

現在で言う家政婦やお手伝いさんとほぼ同じような意味合いであるが、女中は奉公、つまり労務の提供と賃金のやり取りが約束された雇用契約(一種の職業)ではなく、どちらかと言えば封建制度においての労務による未婚若年女性の修行とする意味合いが強かったとされる。(いわゆる花嫁修業の一環ともいえる)


江戸城や各地の大名屋敷における「大奥」においても同様の奥女中制度があり、こちらは上級身分の未婚子女の奉公先とされていた。


明治維新の頃までは、前者が行儀見習いである上女中(庄屋・名主などの上層農家や商家の出身の子女)、後者が下働きである下女中(貧農層出身の子女)と呼ばれて明確に区別されていたが、その後はこのような風潮は薄れたと言われている。


雇用形態が多様化した明治以降もこの手の役務に就いていた未婚女性全般を指す言葉の一つとして使われていたが、戦後の民主化による女性の地位向上により、既婚女性も含めた労務職としての「家政婦」(旅館や料亭の場合は「仲居」)へと新たに移り変わる事となる。

関連項目

職業

メイド 家政婦 仲居

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました