ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

女中の編集履歴

2024-06-15 11:55:51 バージョン

女中

じょちゅう

屋敷や旅館、商店などで下働きを担っていた女性。英語圏などのメイドも女中として訳される。

女中とは、かつての日本の屋敷や商家、旅館料亭などで、主に住み込みで働いていた女性使用人

概要

一般には、家事女中と呼ばれた主人一家の身の回りの世話や接客、掃除洗濯炊事といった家事を担っていた女性使用人を指すことが多い。


「女中」は主に1950年代頃まで使われていた古い言い回しで、さらに昔は下女と言われることもあった。(女中など使用人を指す言葉は時に差別的に使われることがあるが、下女はさらに差別的な意味合いが強かったとされる)

現代では「お手伝いさん家政婦)」、「仲居(旅館・料亭)」といった言葉に置き換えられている。


現在の家事使用人は、家事代行サービス会社から送り込まれる従業員であるか、直接雇用関係を結ぶ(個人契約)場合であっても「依頼主と請負人」という契約関係であるが、女中はかつて「下女」と呼ばれたように奉公、つまり「主人と使用人」という主従関係の意味合いが強かったとされる。


歴史

明治維新の頃までは、主人一家の身の回りの世話や訪問客の接遇に当たる者が上女中、掃除や洗濯、炊事などの雑務(下働き)に従事する者が下女中と呼ばれて明確に区別されていた。このうち、上女中は武家、富農、商家などの子女(つまりお嬢様である)が行儀見習い(花嫁修業)を兼ねて従事することが多く、対して下女中は貧農やその他の家の末娘などが就くことが多かった。当然、上女中は身分が明確に保証されていることに加えて、ひと通りの礼儀作法を身に着けている必要があった。


江戸城の「大奥」や各地の大名屋敷でも同様の奥女中制度があり、こちらは上級身分の未婚子女の奉公先とされていた。


一方、商店や食堂(飲食業)、建設業、運送業などを営む家庭(自営業)の場合、裕福であれば当然女中などの使用人を雇うが、逆にある程度以下の規模であれば主人とその妻双方が働く場合もあってやはり使用人を必要とした。

加えて、明治以降は俸給生活者(サラリーマン)の家庭でも女中を雇うことが多かったとされる。というのは、当時の家事は主婦1人で到底こなせるものでなかったからであり(家電製品がないため、掃除、洗濯、炊事は大変な重労働であった)、ヴィクトリア朝期のイギリスでも上流どころか中流家庭くらいであれば何らかの形の使用人を雇用していることが多く、これは日本に限ったことではないようである。

この手の女中は、主に都市部の労働者や地方の小作人の娘などが10代のころに従事するものだった。


第二次世界大戦後は、家事使用人も前近代的な奉公関係から近代的な雇用契約に移行し、昭和30年代になると家庭を職場とする者は「家政婦」「お手伝いさん」、旅館や料亭の場合は「仲居」と言い換えられるようになり、女中という言い回しはめったに聞かれなくなった。


高度経済成長期には家電の普及と専業主婦の流行で「奥さん」が家事育児を全て担うようになり、よほどの大家族や富裕層でもない限り家政婦の手を借りる必要がなくなった。また、女性の高校進学が一般化し、商店や工場、事務所などの働き口が広がった。人件費の高い現代、家政婦のほとんどが通いであり、住み込みは珍しい。


関連タグ

職業 家事 使用人

メイド 家政婦 仲居 侍女 おさんどん

主従 和風メイド 女給

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました