ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:U太
編集内容:派生エリアに追記

概要

SASUKEの第1回から初登場した、壁に手足を突っ張って進むエリア。

このエリアは派生エリアを含めばなんと第25回大会以外は登場しているエリアである。

同じ名前であるが、第1~4回にあったものと第5~6回にあったものと第28~31回まであったものとでは形状が違う。

派生エリア

主に2nd STAGEで登場しているが、一部は1st STAGEで運用されている。

動く壁

第1回から初登場した、スパイダーウォークの途中にあるエリアで、スパイダーウォークと違い壁が動く。何故か第4回以降はエリア扱いされなくなった。

スパイダークライム

同じ名前であるが第1~4回まで2ndにあったものと第6~17回まで、第28~31回までfinalにあったものとでは形状が違う。2ndにあったものは斜めに進むものであり、finalにあったものは上に進むものである(第6~17回までは15秒経過で壁が開く仕様であった)。

ボディプロップ

第5回に初登場。壁に手足を突っ張って進むエリアであるが。こちらは左右ではなく腕側と脚側にわかれて突っ張らなくてはならない。腕側に2つ(第14回からは3つ)脚側には1つの空白がある。

スパイダーウォーク改

第7回に初登場。スパイダーウォークに下りが追加されたエリアである。山田勝己はこのエリアに第9回ではクリアしたものの大幅なタイムロス(通称:地下足袋事件)、第12回では手袋を外し忘れ失格している(通称:手袋事件)。

ジャンピングスパイダー

第18回に初登場。後述のタイファイターと共に、数少ない1st STAGEで登場した派生型。

ジャンプハングのネットが二つの壁となり、スパイダーウォークの前にトランポリン要素がついたエリア。ジャンプハングにあまり苦戦していなかった山田勝己や高橋賢次を苦しめさせたエリア。逆にジャンプハングに苦戦した秋山和彦はこのエリアで落ちたことがない。ちなみに、第19回の南誉士広と第26回の漆原裕治は壁の張り付きでバランスを崩したものの後ろにとびコースアウトせずに対岸に戻るという驚異のリカバリーを見せた。

クロススライダー

第28回に初登場。壁に両手を突っ張った状態で、レールを滑降する。なお脚は使えない。

スパイダードロップ

第30回に初登場。スパイダーウォークに下りが追加され、さらにその下り部分に隙間が追加されたエリアである。

タイファイター

第32回に初登場。ローリング丸太系の振り落としエリアでの採用。

クロス スライダー同様に、壁に突っ張りながらレールを滑降する。こちらは脚が使えるが、代わりに段差が2ヶ所存在している。

モチーフ・名前の由来はSTARWARSに出てくる帝国軍の宇宙戦闘機TIEファイター

第35回からは、命名権の使用期間が切れたため「ウイングスライダー」に改名された。

それに伴い壁の形状も変更されているが、実質的に変更はないと言っていいレベル。

関連タグ

SASUKE

関連記事

編集者:U太
編集内容:派生エリアに追記