ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:Double White
編集内容:意味が通るように文章を修正

概要

  • コスパ。よりよい資金の掛け方。費用に対しての効果の高さ(投資しただけの価値)を求めた指標
  • 性能だけを求めたら必ずどこかで弊害が出ると言うこと。儲けを考えない製品作りは破産の元であること。

例えばアメリカ海軍のシーウルフ級潜水艦は純粋に性能だけを求めた結果、非常に高価な代物になってしまった。この反省を活かし、次級ではコストと性能の両立を目指してコストダウンを試みた結果、性能はそれほどではないが格段に安価なバージニア級潜水艦が誕生した。

これにより性能は2割落ちるものの、費用は5割以上を削減することに成功した。これだけ費用を削ればその分数を増産できるわけで、これより大幅な戦力の増強を可能とした。

逆に日産自動車はバブル期から「技術で世界一を目指す」とブチ上げて、様々な技術を盛り込んだ自動車を世に送り込んだが、開発費ばかりかかる割に販売台数は伸びず(=コスパが悪い)、採算が取れないままバブル崩壊が直撃、結果フランス企業に買収されてしまうという憂き目にあった。

このようにコスパを求めるのは現代においてはとても重要な思考であるが、コスパばかりを求めると痩せた考え方に陥り、選択肢を減らして変化に対する適応力を下げてしまうことに繋がる。

最近話題のミニマリストは典型的な例で、彼らはコスパを徹底的に追求し持ち物を極限まで削ぎ落とすことでストレスフリーな人生を謳歌しているかに見えたが、COVID-19騒ぎでは物資の不足に苦しんだ。

一般的にはゲームの技などで、得られる結果に対してもリソース(技ポイント、兵力、金、時間など)の消費量が少ない場合に使われる。

関連タグ

ロマン砲列車砲……割に合わないもの

燃費...類義語

関連記事

編集者:Double White
編集内容:意味が通るように文章を修正