ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ホキ2500の編集履歴

2020-11-03 09:16:04 バージョン

ホキ2500

ほきにせんごひゃく

ホキ2500はかつて日本国有鉄道及び日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した石灰石輸送用ホッパ車。イラスト左と中央の貨車。

概要

1967年から1969年にかけて172両が製造された。

1998年に青梅線及び南武線での運用を終了し、東海地区で運用されていた車両も、

1999年までに廃車及びホキ9500へ改造編入されて形式消滅。

以下は仕様別のグループ

初期型

ホキ2500~ホキ2539

中期型

ホキ2540~ホキ2589

後期型

ホキ2590~ホキ2671

派生形式

ホキ9500

ホキ9500は大きく分けて新製車及びホキ2500からの改造編入車及び

国鉄分割民営化後に製造されたホキ19500に分けられる

新製車

1970年4月から7月にかけて193両(ホキ9500~ホキ9692)が製造された。

改造編入車

1995年からホキ2500を改造し本形式に編入された、番号は新製車の続番となっている。

ホキ19500

1996年に3両(ホキ19500~ホキ19502)が製造された。

運用

成田空港の建設工事使用する砕石輸送に使用されその後石灰石輸送に転用された。

現在は西濃鉄道乙女坂駅から美濃赤坂駅~東海道線~笠寺駅~名古屋臨海鉄道~日本製鉄名古屋製鉄所というルートで石灰石輸送が行われている。


廃車

主にホキ2500からの改造編入車の老朽化によりホキ2000に置き換えられ廃車が進んでいる。

保存車

ホキ2610那珂川清流鉄道

関連タグ

JR貨物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました