ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゆカビの編集履歴

2021-02-13 23:02:41 バージョン

ゆカビ

ゆかび

ゆカビとは、ゆ虐に出てくるカビの一種。

作品にもよるが概ね毎年一期間に発生する。ただし温度や湿度など条件が揃えるなら充分発生する。

その実態は単なるカビだったりする。


饅頭モドキ達の身体に寄生したカビは その栄養豊富な環境により、体内を たった数分で通常の倍以上 増殖する。

また感染力は凄まじいものであるため、主に感染個体を咀嚼したり身を擦り合わすスリスリでも感染する。


カビの侵食スピードが速い他、僅かなカビが発生した場合は気づきにくく場合致死率は非常に高い。

飼育環境下なら高度な予防や治療により生存率は高くなる傾向がある。

一方、野生や野良では医療知識も乏しいため生存率が非常に低い。

野生や野良は適切な治療知識もないことが多く、そのままカビが侵攻し最期は中核に達して悶え苦しみ死に至る。

排泄能力が未熟な赤ゆ子ゆは親ゆが尻を定期的に舌で舐めるペロペロで感染しないように清潔を保ち予防してもらっているが、親に感染予防知識がないか親が両方ともいない場合、知識の乏しい赤ゆ・子ゆ は真っ先に感染しやすい。

さらに親ゆ に比べ 身体の小さい子ゆ ほど感染しやすい傾向がある。

特に子ゆ より小さい赤ゆ は その身体の構造上 特に感染がしやすい。

身体が小さいため全体的に侵食が早く、親ゆ に比べ死に至る時間が短い傾向があります。




発症する原因

湿度・温度が共に高いところに長らくいること

不潔にしていること

感染個体やカビ化したものからの感染


感染による症状

痒み

倦怠感

激痛

吐餡(人でいえば吐血に当たる)

予防法と治療法

カビは湿度や気温により繁殖環境が変化し、出来るだけ湿気は避けるようにしよう。

赤ゆや子ゆは定期的に親ゆ舐めてもらうことで予防でき、成ゆの場合は自身でやることになる。

続いて感染した場合について、カビは深く根を下ろすことがあり、一度取り憑かれると救いようがない。

しかし餡移植すれば完治することもある。


ちなみに虫歯が発生したら、それは ゆカビだったりする。こちらは食後に草を噛むことで予防できる。

関連症例

非ゆっくり症 - 極度のストレスがかかると発症

餡節痛 - ある物質が不足することで餡の隙間が大きくなり動きに不調を及ぼす病

表記揺れ

ゆかび

ユカビ

ゆカビ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました