原作版
スノー国秘密警察が、日本警察に保管された殺人光線の設計図を奪い返すために本国から呼び寄せたロボット。
特筆すべき点は、簡易な分解組み立てが可能な設計になっており、細かいパーツ群をロケット弾に詰め込んで輸送し、現地で即座に組み立てが出来るところにある。
潜入先での隠密活動を想定したものだが単体のロボットとしても非常にクオリティが高く、脇の下にあるロケットで空を飛び、鉄人以上の頑丈さ、ある程度は自立行動が可能な独立行動性能、触れたものに高圧電流を流す機能などその性能は高い。
弱点は有効活動範囲が操縦器から半径10km以内と狭い点と、組み立てて完成するという特性上どれか一つでもパーツが足りないと操縦に不具合が出る点である。
日本に呼び寄せられた際、金田正太郎救出のために変装して忍び込んでいた大塚署長によってパーツを一つ持ち去られてしまったため次々と不具合を起こしてしまい、設計図ではなくちぎり取った鉄人の腕を持ってきてしまうなど誤作動が目立った。
最終的にはこの不具合か、鉄人との戦いでダメージが蓄積したのか暴走を起こし、勝手に空中に飛びあがり自爆してしまった。
大塚署長にパーツを抜かれた事で本来の性能を発揮できなかったものの鉄人を圧倒する場面も多く、正太郎も「正常に動いていたら鉄人でも勝てなかったかもしれない」と言った。
2004年版
某国が、不乱拳博士の弟子の一人である梅小路綾子博士に提供した人工頭脳搭載ロボット「ロビー」によって京都中の送電網を通して遠隔操作するロボット。組み立て機能はオミットされている。
鉄人以上のパワーよりも、ロビーが遠隔操作している為一々正太郎が操縦器を介して命令しなければ動けない鉄人では勝負にもならず、敷島博士にも「鉄人では勝てない」と言わしめた。
だが逆に言えば、操っているロビーさえ破壊してしまえば行動不能にすることができ、電波によって送電線のサージ電流を逆流できるように改造した鉄人の操縦器によってロビーが破壊されたため沈黙。そのまま「お母さん」と呼んで綾子を押しつぶし……もとい彼女の胸に飛び込んだロビーと共に炎の中に消えた。
劇場映画『白昼の残月』ではPX団のロボットとして登場。湾岸地域から上陸し、村雨健二たちの乗ったジープを踏みつぶそうとしたが、鉄人に頭を握りつぶされ破壊された。
複数のダイナマイトにも耐えきれる程度には頑丈。