ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曖昧さ回避

  1. 株式会社菓道から発売されている「菓道の太郎シリーズ」の駄菓子の名称
  2. 特定の創作物の主人公に対しての蔑称 →この項目で解説。

概要

特定の創作物の主人公に対して用いられる、「覚えにくい大それた名前のくせに大した個性がない、本名を覚えようと思う程度の親しみすら持てない(ので「○○太郎」で十分)」というキャラヘイトのニュアンスを含んだ蔑称である。

基本的に、「なろう系」と呼ばれる作品に見られる「努力・元々の才能不相応な力で活躍し称賛される」という作風を嫌った者から、こう言われる事が多い。

近年では、ベクトルこそ違えど同じ状況に落ち着き易いソシャゲの主人公なども言われるケースが増えている。

勿論頭ごなしの蔑称である為、共通のデメリットで一括りに見下されたくない各作品のファンからは忌避されている。

なぜ「太郎」なのかは、古くから「書類記入例などに用いられる定番の仮名」であるのも由来のひとつだと思われる。

対象が女性の場合は「○○花子と呼ばれることもある。

特定掲載箇所出身であった為、太郎に続く次郎などの蔑称が新たに創作されたが、対象となった三作品目が既に該当するものではなかった為、言葉の定義が拡大解釈され始める。尚、二作品目の時点で箇条書きでしか共通点がなかった。

発祥

スマホ太郎を参照。

ネット上における注意

蔑称としての意味合いが強い言葉なので、該当作品のアンチスレ及びなろうアンチスレ以外で使うのは避けるべきである。

関連記事

親記事

○○太郎の編集履歴2021/07/31 02:23:02 版