ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鉄道院が1913(大正2)年から製造を開始した貨物用蒸気機関車が9600である。

愛称は『キューロク

四国を除く全国で活躍、770両が生産された。

なお、樺太庁鉄道向け、台湾総督府鉄道向け、北海道の炭鉱鉄道向けも含めるとそれ以上になる。

また、戦時中は1435mmに改軌された同機が250両戦地(中国大陸)に供出されて二度と戻ることがなかった。(現在は北京の鉄道博物館に展示されている)

特徴として太いボイラーと広々とした火室で、その火室を台枠上に載せる方式を採用した。そのために重心が高くなるため、動輪径が1250mmと小さくなった。おかげで高速運行(65km/h以上)をすると揺れが激しくなったとか

最初は、幹線の貨物列車牽引および箱根越えの補助機関車として使われていたが、D50(9900)やD51が登場すると、亜幹線の貨物・旅客牽引に従事した。特に北海道と九州での活躍が顕著で、ともに運炭列車を牽引するのに役立った。中には炭鉱鉄道が自社発注や国鉄から払い下げを受けるほどであった

そして、1976年3月に北海道追分機関区での入れ替え作業を最後に活躍を終えた。

余談

8620同様、ナンバーの付番がややこしいとでも有名で、9600号機がトップナンバー、9699号機が100号機目で、101号機目は19600号機となる。ちなみに、ラストナンバーは79669号機である。そのため、方程式は   万の位の数字×100+下二桁の数字+1=製造順  となる。このややこしいナンバー付番は18900(C51)や9900(D50)まで続くことになる。

保存機

数が多いこともあり、全国各地に保存されているが、台湾総督府鉄道時代の機も台湾で保存されている。とりあえず代表的な機を挙げてみる。

9608号機

東京の青梅鉄道公園に静態保存されている。9号機で初期型である。初期型特有のランボードからキャブへのラインがS字型になっているのが特徴(中期型以降は乙の字型)

9633号機

34号機。京都の梅小路蒸気機関車館に静態保存されている

59634号機

535号機。北九州の九州鉄道記念館に保存。ナンバーが「ごくろうさんよ」と語呂合わせがよい

関連リンク

8620

筑豊九州での主な活躍地

夕張北海道での主な活躍地

運炭

関連記事

9600の編集履歴2012/01/05 05:16:35 版