牡丹灯篭
ぼたんどうろう
落語の怪談噺。日本三大怪談の1つ。
概要
正式名称は「怪談牡丹灯篭」。
江戸時代末期である1861~1864年頃の浅井了意による怪奇物語集『御伽婢子』に記述される、深川の米問屋に伝わる怪談、牛込の旗本家で聞き及んだ実話などから着想を得て創作された明治に活躍した落語家・三遊亭圓朝25歳の時の作品である落語の怪談噺。
ただし広く知れ渡っている有名なくだりの部分である“お露の亡霊に取り憑かれた新三郎の非恋と悲劇の物語”は本来の長編の中から前半の中心部分を切り取って仕立て直した短編に当たる。
演劇や映画などにも広く脚色され、その後の計能・文化工面に多大な影響を与えた。