概要
第一次世界大戦中の1910年代から第二次世界大戦終結直後の1940年代にかけ、戦時体制にあって正規の液体燃料(ガソリン、軽油など)の供給事情が悪化したイギリスやドイツ、日本やフランスで使用された。
原理として、木炭や薪の不完全燃焼により発生炉ガス と呼ばれる一酸化炭素を主成分とする可燃性のガスを回収、煤を分離除去してエンジンまで供給する「ガス発生装置」。使い、ガソリンエンジンに送り込み燃焼させる。
既存のガソリンエンジンを流用できることから比較的簡単に改造できたが、木炭ガス発生装置によるガスの熱量が小さいことや、吸気温度が高く充填効率(体積効率)が落ちることにより出力が落ちるのが欠点。
現在、日本では北海道中央バス・「まき太郎」、神奈川中央交通・「三太号」、大町エネルギー博物館・「もくちゃん」など公道を走れる自動車(バス) をはじめ、盛岡市の『やる気村』(ジープ形態、公道可)、 『福山自動車時計博物館』(トヨタDB100型を改造)、『トヨタ博物館』(1937年型ビュイックベースの車)・岩国市(ガソリンエンジンと併用するハイブリッド式、公道可)が所有している。