概要
ネームドキャラクターとは創作物における「名前の付いたキャラクター」である。
ネームドは「名前付き」を意味している。
小説、漫画、アニメ、ゲーム等の創作物内で、名前のあるキャラクターは
「主人公、主人公と関わる他者(家族友人、対立相手、依頼主等)、モンスター」等の「役割」を持って登場するのと同義であり、言葉や行動、戦闘で互いが展開に関わる存在を意味する。
名前は世界観や生まれた国や種族に合わせられており、日本のサブカルチャーでは和名(名字・名前)と洋名(ファーストネーム・ファミリーネーム)を中心に漢字やカタカナ表記で名付けられている事が多い。
種族名や役職名(例:エルフ、兵士)や、ありふれた名字名前(例:山田太郎)と名付けられて登場するキャラクターは、創作物内で特定の役割を持っていない場合限り、それらは賑やかしや進行という役目を持った脇役の可能性が高い。
また、モブと呼ばれる名前のない群衆役がメイン役や脇役に昇格するパターンも存在する。
※上記概要は個々の創作物の内容によって例外が存在する。
・名字が存在しない
・発声器官が特殊で人間には発音出来ない名前
・役職や立場を名前扱いとして台本形式で進む2ch作品 等
別名・表記ゆれ
関連タグ
キャラクター 男性キャラクター 女性キャラクター 脇役 モブ