ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

容姿

カラフルな精神世界では一人だけ白黒逆で、よく目立つ。

黒いタンクトップに白黒の縦縞ステテコパンツ、黒い靴下を履く痩せこけた少年で、ショートヘアの左後頭部から、アホ毛が2本飛び出している。

光のない死んだ魚のような目をしており、表情もどこか無気力気味で生気が感じられない。

人物像

「ホワイトスペース」に暮らす謎の少年。

ゲームの先輩主人公達と同様で常に無口な上、虚無的で表情を浮かべているため彼の人物像を推し量ることは困難を極めるが、感情バトルのグラフィックを見るに全くの無感動というわけではない。

ある日、「ホワイトスペース」から外の世界へつながるドアを見つけてからは、仲間達と共に外の世界へと遊びに行き、ある日突然、姿を消してしまったバジルを探す冒険へと赴くことになる。

ホワイトスペース

オモリが閉じこもっていた真っ白い空間。

文字通り一面真っ白で、壁もないので走り続けるとループし、どこかわからない天井からは黒い電球が吊り下がっている。

肌寒い床の上に1枚の毛布を敷き、その上にスケッチブック、ノートパソコン、ティッシュ箱を置いて拠点としている。また、近くにはMEWO(ミャーゴ)という名の黒猫がいる。

拠点から離れたところにいる赤い手は、オモリに気付くと追いかけて来て、捕まると拠点に戻される。

拠点近くには白いドアがあり、そこから三人のがいる部屋を通じて外の世界へと行くことが出来る。

能力

RPGの主人公らしく全体的なステータスが均等に整ったバランス型で、どちらかといえば攻撃力寄りの器用貧乏。

また、強い恐怖耐性を持ち、ちょっとやそっとのことでは全く動じない。

しかし、他の仲間達がボールやらバットやら小さい子供が使いそうな遊び道具で戦っているのに対し、彼だけがナイフという正真正銘の凶器をいつもの涼しい顔で平然と振るい、手に入るスキルの数々もどこか陰湿でえげつない、とても主人公らしくないものばかりであり、その白黒な見た目も相まってファンタジーな精神世界でもひときわ異彩を放っている。

他の仲間の感情変化が2段階なのに対し、無感情な表情からの反動なのか、オモリのみ3段階に変化する。最終段階で見せる表情はどれも極端なもので、特に喜びが最高潮に達した時に見せる笑顔はなかなかに壮絶(下のイラストは「さいこ~」状態のオモリ)。

 感情の相性が勝負を決する『感情バトル』において自身の感情を大幅に調整できる器用なオールラウンダーと言えよう。

最大の特徴として、オモリが倒されると(他の仲間が健在でも)ゲームオーバーになってしまうが、バトル中必ず1回だけ

  「オモリは屈しなかった」

("OMORI did not succumb")

というメッセージが表示され、HP1で攻撃を耐える

フィールドでは三角コーンや木の根・クモの巣など、ナイフで切れる障害物を切って壊すことが出来る。

主なスキル一覧

  • 『悲しいポエム』 消費ジュース(MP):5

悲しいセリフがつづられたポエムを見せて、敵か味方を「しょんぼり」状態にする。

主に相性の良い「にこにこ」状態の敵対策に使用することが多いが、場合によっては自分で書いたポエムを見て自分で悲しむという実に痛ましい使い方もできてしまう。

  • 『刺す』 消費ジュース:13

ナイフで敵の急所を突くえげつないクリティカル攻撃。

常に安定してクリティカルヒットを出せる非常に使い勝手のいい技で、特に「しょんぼり」状態の時は攻撃力が2倍上昇し、敵の防御力を無視した特攻をかけられる。

  • 『パンスライサー』 消費ジュース:10

スキルで敵を倒せば、パンのアイテムを入手

  • 『バカにする』 消費ジュース:20

痛烈に敵を侮辱する、敵が「怒り」状態の場合、攻撃力を大幅に低下させる

  • 『切り刻む』 消費ジュース:

ナイフをやたらめったら振り回し、ランダムに敵を3回攻撃する。

  • 『ラッキースライサー』 消費ジュース:

誰よりも最初に行動し先制攻撃を加える。

オモリが「にこにこ」状態だと攻撃力が2倍上昇する。

  • 『だます』 消費ジュース:20

敵が「にこにこ」状態の場合、「素早さ」を大幅に低下させる。

いい気分になってる時に騙されたのだから仕方ない。

  • 『辛い現実』 消費ジュース:10

敵に逃れられない現実を見せつけて(ある意味で)ダメージを与える。

攻撃後、敵もオモリも「しょんぼり」状態になる。つらい。

  • 『のけ者にする』 消費ジュース:20

敵をのけ者にしてダメージを与える。

敵が「しょんぼり」状態なら、防御力を大幅に低下させる。泣きっ面に蜂。

  • 『じっと見つめる』 消費ジュース:45

冷たい視線でガンを飛ばしてビビらせ、敵の全てのステータスを減少させる。

  • 『搾取する』 消費ジュース:30

「喜び(にこにこ)」、「悲しい(しょんぼり)」、「怒り(いらいら)」全ての感情の敵に追加ダメージを与える。

  • 『ファイナルストライク』 消費ジュース:50

敵全体にダメージを与える最大攻撃。

オモリの感情の段階が高いほどで攻撃力が上昇し、最大で6倍のダメージを与える。

  • 『観察』 消費ジュース:0

鋭い観察眼をもって次のターンに敵が味方の誰をターゲットにするかを予測する。

味方のハート(HP)残量を見計からって使えば戦闘を有利に進められるだろう。

ゲーム序盤

いつも通りドアの向こうから精神世界の外へ出たオモリは、マリバジルのピクニックに誘われる。

ピクニックでバジルの写真アルバムを見せてもらったオモリは、成り行きでバジルの家に行くことになったが……?

関連タグ

OMORI(ゲーム) ひきこもり 白黒

窓付き / Chara(Undertale):おそらくモチーフであろうナイフ使いの先輩達

その「真実」

#注意

以下、一部のネタバレを含んでおります。閲覧は自己責任でお願いします。

オモリは屈しない。

彼の正体は主人公サニーが自分の精神世界に作り出した別人格、もといサニーを外界から守っていたホワイトスペースそのもの

 その幼い少年の姿も四年前のサニーをそのまま模している。

最愛の姉の死とその「真実」から目を背け、現実から逃避するためにサニーが4年にもおよぶ長い葛藤の末、自分の抱える全ての痛みと苦痛を引き受けてくれるもう一人の自分を欲したために生まれた苦痛の代行者である。

主人格であるサニーが眠りにつくのと入れ代わるように目覚め、彼の分身として精神世界を遊ぶことができる。

逆にサニーが夢から現実に目覚める際はナイフを腹に突き刺すという、自殺同然の方法で人格を交代する。

 主人格であるサニーを苦痛から守るためだけに生み出された自衛本能の象徴でもあり、一切の恐怖心を抱かず、どれだけ傷つこうと決して屈することはなくただ献身的にサニーを守ろうとする。

しかし、「……あと1日」からサニーが現実に向き合い、精神世界が崩壊するにつれて別人格である自分自身が必要とされなくなる(=消滅する)ことを恐れ、少しずつサニーの意志に反する行動をとるようになり、ルートによっては、なんとサニーの体を乗っ取ろうとする。

何故かバジルに対して異様な殺意を抱いているようだが……?

『オモリ』の名前の由来は、マリが愛用していたピアノのメーカー「OMORI」から来ていてる。これと同じオモリ製のピアノがオーブリーがよく通っている教会にも置いてあり、オモリは実在のピアノメーカー「ヤマハ」のように『OMORI』の世界ではメジャーなメーカーなのだろう。

関連記事

親記事