概要
アクリル絵具(アクリルえのぐ、アクリリックペイント、英: Acrylic paint)は、アクリル樹脂を固着材に用いた絵具。(wikiより引用)
この項ではwikiより定義されている「水性アクリル絵具」を取り扱う。
画材屋等で用意に入手できる20世紀末に誕生した現在も研究されている画材の1つである。
アクリルガッシュや不透明水彩とは別物であり、その点についても触れておきたい。
特徴
20世紀末に誕生した最新の画材で幅広い用途で用いられるほか他の画材の良さを継承している。多岐にわたりすべてを紹介することは出来ない。またアクリル絵具にしかできない表現も沢山ある。
・耐光性、耐久性に優れ、劣化しにくい
・メディウムを用い厚塗りが可能。
・多めの水で溶くことで水彩表現ができる。
・剥離しにくい。堅牢性をもつ。
・乾くと耐水性を持つ。
などと様々な効果をもつ。非常に画材として優秀なものである。
注意されたいのはアクリル絵具はアクリルガッシュという分類のものが存在するが、アクリル絵具とは別物と考えてよい。アクリル絵具の表記に有る不透明とアクリルガッシュにある不透明ではまったく使い勝手が異なり仕上がりにも大きな差がある。
注意したい点
・エッジ現象(効果)により絵具のエッジ(縁、塗膜が薄いところ)から乾く。
・アクリルガッシュのガッシュ(グアッシュ)は本来水彩絵具に用いられる言葉であったが、不透明水彩絵具≠アクリルガッシュである。アクリル絵具も展色材は同じもののアクリル絵具≠アクリルガッシュであるから注意して欲しい。
分類 | 細分化 | 特徴 |
---|---|---|
アクリル絵具 | アクリル(絵具) | 乾くと耐水性、発色に優れたものなど種類が豊富 |
アクリル絵具 | アクリルガッシュ | 乾くと耐水性でマットな仕上り |
水彩絵具 | 透明水彩(絵具)・ガッシュ(グアッシュ) | 乾いても水溶性で優れた発色を持つ |
水彩絵具 | 不透明水彩(絵具) | 乾いても水溶性でマットな仕上り |
この表を見る限り似ているように思えて効果や使い勝手も同じように思えるかもしれないがまったくの別物である。注意して欲しい。
使われ方
水彩風に使うのであれば、水彩紙を用いるべきであるがその時薄塗り用のメディウムをくわえると良い。
厚塗りを行うのであれば、ジェッソを大いに活用し適当なメディウムを使うと比較的安価で抑えることが出来、効果を発揮しやすい。
どんな支持体にも使えるが、絵の具が柔軟であるため画面は硬くても絵具の堅牢性でカバーできる
(=キャンバスである必要はなくボードやベニヤのほうが優れた効果を発揮するケースが多いということ)
関連イラスト
○○ に関するイラストを紹介してください。
別名・表記ゆれ
○○ に関する別名や、表記ゆれがありましたら、紹介してください。
関連イベント
○○ に関するイベントがありましたら、紹介してください。
関連タグ
○○ に関係するタグがありましたら、紹介してください。