ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

顔料と水溶性のアクリル樹脂から作られている点はアクリル絵の具と全く同じ。

しかし樹脂の配合が少ないため(蛍光色や金属色を除き)不透明で艶消しの表面になる。また、発色と経済性を優先させた安価な合成顔料を採用している色が多いため、アクリル絵の具に比べるとやや耐光性や耐久性に劣り、屋外展示にはあまり向かない。

その代り乾くのがやや遅く余裕を持って着彩できる上、発色も明るく鮮やかなのが特長。更に価格も比較的安価で、ほとんどのメーカーで普通色と特殊色の2ランクだけなのも長所と言える。

歴史

1950年代に生まれ、日本でも70年代辺りから使われ出したアクリル絵の具は、大変便利な画材ともてはやされたが、長年ポスターカラーを愛用してきたデザイナーからは特有の光沢と色による透明度の違いを理由に敬遠されていた。

そこで大阪に本社を置くポスターカラーの老舗ターナーが、敢えてポスターカラーと同じ顔料を採用するなど研究を重ね、1982年に発売を開始したのが現在のアクリルガッシュである。

始めはプロのデザイナーイラストレーター向けに大きめのサイズのチューブが発売されたが、やがてその使い易さや発色の良さが評判となり、一般向けに小さめのチューブも発売される様になった。その後、ホルベインやニッカーなど主に日本のメーカーがそれぞれ個性のある製品を発売、サイズも用途も広がりを見せた。

近年はバニー(リキテックス)やターレンス(アムステルダム)など海外のメーカーも参加、現在に至る。

CGがメインになった現在も広告デザインや様々なジャンルのイラストレーション絵画の他、美術教育、建築のパース等幅広く用いられている。

使用方法と用途

水性の画材なので、水で溶くだけですぐさま着彩に取りかかる事ができる。

但し極端な薄塗り顔料の粒子が浮き出してムラになりやすく、逆に極端な厚塗りもそのままでは絵具がひび割れてしまうので注意。

いずれの場合も専用のメディウムを使うことで、ある程度対応できる(後述参照)。

基本的にはポスターカラー不透明水彩と同じ技法が使えるので、ポップアートやアニメ風のイラスト、日本画風の作品に適している。

性質上着彩途中で主線が消えやすいが、その後の処理によって仕上がりに変化が出る。

そのままだと厚塗り風になり、色鉛筆で主線を描き起こすとソフトに、顔料ペンカラーインクだとシャープに仕上がる。

塗料面がザラついている事もあり、他の画材との併用も容易。但し、クレヨンパステルなど乾いた絵具の上に乗せること。逆に、コピックを始めとするアルコール系マーカーは絵具より先に塗っておく必要がある。透明水彩など水溶性の画材はどちらを上にしても構わないが、必ず下の絵具が乾いてから重ねること。

なお、アクリル絵の具の各種メディウムを併用すれば、表現の幅が一気に広がる。

例えば、モデリングペーストジェルメディウムならかなりの厚塗りが可能になり、ペインティングメディウムで薄めるとエアブラシが扱い易くなり、表面も美しく仕上がる。但し、いずれも使い過ぎると本来の艶消しの質感が損なわれるので注意。

また、アクリル絵の具同様基底材をほとんど選ばない。

紙の場合、ちり紙など極端に薄く弱いものでなければどれでも使用できる。

紙以外にも木材・布・プラスチック等に着彩できるが、基底材によっては発色が落ちたり定着しづらかったりするので、その場合は専用のプライマー(下地)をあらかじめ塗ると良い。

なお、最初に揃える時に筆用のクリーナーも購入しておこう。万一、服に付いても乾く前にこれを揉み込み水洗いすればかなり取れる。また、筆は天然毛の高級品ほどアルカリによって早く傷む恐れがあるのでアクリル絵の具専用の筆か学童用、プラモデル用など安価な合成絵筆が望ましい。

(引用元:「アクリル絵具」『Wikipedia日本語版』 2010年3月21日 (日) 05:26 UTCの版

「アクリルガッシュの全技法」南雲治嘉著 グラフィック社

「デザインの現場と道具」「画材大全」以上、美術出版社)

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

アクリルガッシュ
5
編集履歴
アクリルガッシュ
5
編集履歴