概要
CV:中原茂
1000年前、フォドラが星の核(ラスタリア)の研究をしている最中に偶然発見された、フォドラの核から誕生した生命体である。他人に寄生したり、体組織から魔物を生み出す能力を持っている。アンマルチア族の遺跡にその名前が刻まれており、作中ではキーワードのごとくその名前を耳にすることとなる。
一人称は「我」で、他者のことを名前で呼ぶことはあまり無い。やや古めかしく高圧的な口調が特徴で、時折捻くれた一面が見られる。様々な過去を生き続けた結果、人間だけではなく、世界そのものに対して憎しみを抱いているが、一方で自分と同じ境遇を経た者に対し救いの手を差し伸べることもあり、非情に複雑な内面を併せ持っている。
キャラクター
以下、ネタバレを含みますので閲覧には注意して下さい。
テイルズオブグレイセス
本作のラスボスであり、物語の黒幕とも呼べる存在である。ただし、人間に激しい憎悪を抱いてはいるが、ラムダ本人が決して悪意ある存在として生まれた訳ではない。
発見当時はヒューマノイドの身体に宿る形で研究対象として扱われていた。周りがラムダを生態研究の対象としてしか見ない中、ヒューマノイド研究の第一人者であるコーネルのみが、ラムダに対して人間らしく育てるようにと愛情を注ぐようになっていった。
だが、コーネルのやり方に対し、ラムダの持つ能力を危険視した周りからの反発を受け、それがフォドラ中の魔物を暴走されるという事態を招いてしまう。やがて上層部によるラムダの廃棄処分の対処という判決が下され、コーネルの弟子であるエメロードを筆頭にラムダを処分しようとしたが、コーネルの決死の助力により、シャトルに乗ってエフィネアへと脱出した。しかしその際にコーネルはヒューマノイドによる銃撃を受けてしまい、最期にラムダに「生きろ」と告げて息を引き取ってしまう。
一方でエメロードは、ラムダを倒すために作り上げたプロトス1(ソフィ)を送り込み、フォドラが壊滅する前に精神を自分と同じ姿をしたヒューマノイドに移して1000年間の眠りについた。そして、やがてフォドラは、ラムダが残した魔物たちにより壊滅してしまう。
エフィネアに辿りついたラムダであったが、ヒューマノイドとしての容姿を失って魔物の姿となっており、人々から迫害されてしまう。そこへ更にフォドラから送り込まれたソフィへの襲撃を受ける。
こういった経緯を辿って行くうちにラムダは世界と、そして自らを受け入れようとしない人間そのものに激しい憎悪を抱くようになり、人間の存在しない世界を作り上げようと目論むようになった。
ソフィに襲われた傷の修復をし、7年後に目覚めたラムダは、王都バロニアの隠し通路に現れて、そこに居合わせていた幼い頃のアスベル達やソフィを襲撃する。これが本編にラムダが初登場したシーンであり、この事件をきっかけにアスベルは大切な人を守りたいという強い意志を持つようになる。
ソフィに致命傷を負わせたのちは、傍で倒れていたリチャードの「生きたい」という想いに反応し、リチャードの身体に取りつく形で彼を救った。それから7年間はリチャード本人には特に異常はなかったが、リチャードが殺されかけた時をきっかけにラムダが目覚め始め、次第にリチャードはラムダの憎悪に取りつかれるようになる。以後は、リチャードの精神を浸食しつつエフィネアで暗躍する。
ラストダンジョンにおいて、ただ1人生き続けてきたラムダの過去が明かされる。最終決戦において一度は敗北するも、リチャードと分離した後はエフィネア中から吸収した原素を用いて純粋なラムダと化して2回戦に挑む。
敗北後、完全に消滅するまでには至らなかったが、ソフィとの対消滅を防ぐためと、ラムダの過去を知ったことからアスベルがラムダを取り込む。人間全てが憎むべき存在ではないことをと伝えられた後は、アスベルの体内でそのまま眠りについた。
なお、ラムダ本体とは計2回、ラムダに憑依したリチャードとは4回戦うため、ラスボスとしてだけでなく、これまで同じ敵と戦った最高回数を上回る計6回もの戦闘を繰り広げたことになる(テイルズオブデスティニー2のバルバトスや、テイルズオブヴェスペリアのザギでも計5回である)。
テイルズオブグレイセスf
追加シナリオ『未来への系譜編』では、アスベル達の危機を察知し再び目覚める。アスベルに出来た借りを返す形で、未来への系譜編のラスボスであるフォドラクイーンとの戦いに参戦する。
そして魔物を活性化させているフォドラの核を停止させるために、フォドラを受け止めようとする。結果として憎しみの心を受け止めることが出来、核の停止させることに成功した。最後にソフィに行く末を見守ることを頼み、フォドラの憎しみを信じる心に変えるために百年単位の時間をかけてフォドラと語り合うことを決意する。
容姿
ラムダ本人は実態を持っておらず、通常はブラックホールのように渦巻く光の球体の姿をしている。光の色はグレイセスでは真紅と黒色であったが、グレイセスfでは白と明るい赤紫色に変化していた。他人に寄生したり、器となるものに寄生することも出来るので、作中ではいくつかの姿に分かれて登場する。
ヒューマノイド
研究対象として与えられた器であるヒューマノイドに宿っていた頃のラムダ。
緑色の短髪にヘッドホンのようなものを身につけた幼い少年のような容姿で、ラムダと言えばこのヒューマノイドの姿で認識されることが多い。
このヒューマノイドの器はエフィネアに辿りついた時に失ってしまっていたが、その抜け殻とはサブイベントにて遭遇することが出来る。見た目は可愛らしい容姿をしているが、そのサブイベントで発生する戦闘ではHPが5000近くあろうと一撃で全員が死ぬ威力を持った自爆行為で一気にパーティを全滅させてゲームオーバーに導く何とも恐ろしい一面を持っている。ちなみに自爆を防ぐことは出来ないので難易度を下げたりして対処することが必須となる。
魔物
エフィネアに辿りつき、ヒューマノイドの容姿を失った頃のラムダ。
地面から這い出してきた影のような魔物でいかにも禍々しい姿をしている。ゲーム本編では「ラムダの真の姿か?」と紹介されているが真相は不明。
このラムダとは一度戦うことになるが、その時は様々な状態異常攻撃を繰り出してくるという何とも厄介な相手として立ちはだかることになる。
憑依時
他者に憑依した場合、憑依された人間は左目に赤色が混在したオッドアイとなる。
リチャードに憑依した際、融合が進むにつれて悪魔を連想させるような容姿へと変化した。
純粋なるラムダ
ラスボスとして君臨する時の姿で『ラムダ・エンゲルス』と呼ばれている。
人型に近い姿をしており、紫を基調とした刺々しい翼や、緑やオレンジ色をした羽根ペンの羽根の手や触手らしきものもついている。通称「海藻サラダ」
ちなみに隠しダンジョンクリア後は『ラムダ・テオス』となってステータスが上昇する。