ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:安房 勝
編集内容:近縁種の追加

カラシナ(植物)

からしな

カラシナは、アブラナ科アブラナ属の越年草で、食用に栽培される作物の一種。学名はBrassica juncea。

概要

我が国への渡来時期は弥生時代とされ、弥生時代の遺跡から種子が出土している他、平安時代の「延喜式」「和名抄」に名前が見られるという。

現在帰化植物として知られるのは近縁種のセイヨウカラシナで、明治時代に欧米諸国から我が国に何らかの形で入ってきた原種が帰化して野生化したものとされる。

大まかに、葉を野菜として利用するものと種子から香辛料をつくるものの2種に分けられる。

野菜としての旬は2月から4月。葉茎は長さ20~30 cmぐらいで、油炒めやおひたし、漬物、和え物、煮物、浅漬け、サラダにする。

種子はからし(和からし)の原料となる。西洋のマスタードはシロガラシという別種から作られる。

近縁種

葉の縁が細かく縮れていて、見た目はリーフレタスに似る。ピリッとした弱い辛味があって、肉料理の付け合せやサンドイッチの具に適する。

  • わさび菜

葉に疎らな切れ込みがあるカラシナの一種で、さっぱりした辛味がある。

葉先がちりめん状に縮れた丸葉タイプのカラシナ。

  • サラダカラシナ

葉が水菜のように切れ込んだ珍しいカラシナ。生食用で、葉は紫色。

関連タグ

関連記事

親記事

編集者:安房 勝
編集内容:近縁種の追加