概要
我が国への渡来時期は弥生時代とされ、弥生時代の遺跡から種子が出土している他、平安時代の「延喜式」「和名抄」に名前が見られるという。
現在帰化植物として知られるのは近縁種のセイヨウカラシナで、明治時代に欧米諸国から我が国に何らかの形で入ってきた原種が帰化して野生化したものとされる。
大まかに、葉を野菜として利用するものと種子から香辛料をつくるものの2種に分けられる。
野菜としての旬は2月から4月。葉茎は長さ20~30 cmぐらいで、油炒めやおひたし、漬物、和え物、煮物、浅漬け、サラダにする。
種子はからし(和からし)の原料となる。西洋のマスタードはシロガラシという別種から作られる。