概要
17~19世紀の欧州の野戦で主流となった歩兵の運用形態のひとつである。
槍にかわってマスケット銃と銃剣を携えた歩兵部隊が複数の横隊になって隊列を組み、号令や太鼓などに合わせながら行進しながら敵軍に向けて前進し、射程距離内に到達すると号令に従って銃を構えて発砲。敵が敗走したら銃剣を着装して突撃する戦術でもある。
実際の戦闘では、行進曲を奏でる軍楽隊や野砲を放つ砲兵隊、綻び出した敵戦列に突撃して突き破る騎兵隊も加わっている。
古代からファランクスなど重装歩兵による密集陣形は存在するが、マスケット銃を携える軽装歩兵が戦いの主流となった近世では、盾など身を隠す物が無いまま身を晒した状態で敵戦列に近づき、味方が撃たれても野砲の砲弾が命中しても前進し続け、そして根比べの様にどちらかが潰走するまで撃ち合うというのは、現代では異様な戦いと見える。
だが、当時の戦列歩兵はほとんどが徴兵された民衆か犯罪者等のならず者で構成されていたため、歩兵の損耗はそこまで重要視されておらず、マスケット銃も50mほど近づかなければ中々命中しないほど命中精度も低く、装填にも時間を要するため、すぐに歩兵が大勢死ぬということでもなかった。
また、戦列歩兵に求められたのは、身を晒した状態での正面攻撃の恐怖に打ち克って陣形を維持する事と、指揮官の命令に絶対服従する事であり、命令違反や逃亡を図った者は戦列の後ろで指揮を執る指揮官に処罰されていた。
だが、19世紀に入ると、銃も野砲も発達して戦列歩兵の戦術性が殆どなくなったために急速に廃れてしまった。