Fw190
えふだぶりゅーいちきゅうまる
私が求めているのは「軍馬」なのだ!
Ta152でも触れたが、これは設計したクルト・タンク博士のモットーである。
しかし主力戦闘機であるMe109は操縦が難しく、
また生産でも、複雑なエンジンの供給には不安があった。
これに危機感をもった空軍は1938年、フォッケウルフ社に補助戦闘機の開発を命じた。
そしてフォッケウルフ社では、設計主任クルト・タンクを筆頭に開発を進める事になった。
開発コンセプトは
『私の戦闘機は速いだけが取り柄のサラブレットではなく、体の丈夫な騎兵の馬であるべきだ!』
である。
かくして空戦で強いだけでなく、操縦も容易で修理も簡単、さらには生産もし易いという
兵器としても理想的な戦闘機が生まれるのである。
これは当時のフォッケウルフ社がまだまだ小規模な企業で、
生産では「多くの協力企業が、等しく部品を作れなくてはいけない」という事情もあった。
『ドーバー海峡に高性能機あらわる!』
上記のように「補助戦闘機」とされたので、空軍上層部での地位は高くなかった。
あくまでもMe109が主力だったからである。
しかし、現場での評判はすこぶる良かったという。
生産や整備といった裏方だけでなく、何よりも高性能だったのでパイロット達にも好評だった。
この秘密はロールレートを重視した事で、切り替えしを多用する格闘戦で強さを発揮した。もちろんエンジンの大馬力(1941年の時点で既に1500馬力)を生かした垂直面の空戦機動も大得意で、急降下からの一撃離脱では無類の強さを誇った。
初陣は1941年の「バトル・オブ・ブリテン」で、
イギリス空軍(RAF)の高性能機スピットファイアを圧倒する性能をみせた。
これはスピットファイアの改良モデルが登場するまで続き、
ましてやハリケーンなど旧式機には恐怖の日々が続いた。
軍馬、戦場を渡り歩く
のちにバルバロッサ作戦が発動し、戦場はロシアの大地へと移っていった。
Fw190はここでも活躍し、基本的な戦闘機型であるA型をベースに、
攻撃機型のF型や長距離攻撃型のG型も生み出された。
(さすがに火力はJu87Gの方が上だが、それ以外の性能ならFw190が上)
軍馬は仕事を選ばない
Fw190A-9を基に、エンジンを高高度対応の液冷エンジン(ユモ213)に換装したFw190D-9が生み出された。これにより今までなら高度7000m以上で低下する性能を補う事が出来た。
Ta152にも共通する問題だが、高高度用の過給機(スーパーチャージャー)が万全ではなかったため、高高度性能は計画ほど高くはならなかった。
終戦の日まで恐怖の的であり続けた。
余談
旧日本陸軍がFw190{Fw190A-5}を1943年に一機有償供与されたが、国産機との比較のための試験機としての輸入であった。日本到着後、陸軍航空総監部で技術的分析および飛行試験を行った。なおドイツから日本への運搬手段は潜水艦を利用した。
五式戦闘機の開発に一役買った。(エンジン排気の空力処理で)
ストライクウィッチーズのキャラであるゲルトルート・バルクホルンのストライカーユニットの元ネタでもある。