概要
北方四島(ほっぽうよんとう)は、北海道から東沖に位置する北方領土に含まれる歯舞群島と、択捉、色丹、国後の3島を併せた総称である。歯舞は5島からなる群島である為、実際は北方8島なのだが、便宜上、北方四島と呼ぶ事が多い。
1945年9月までに当時のソ連がこの地を占領してから同国の実効支配に服しており、日本はロシアに対して返還を要求している。
歴史
初期
1853年8月にエフィム・プチャーチンが訪日し、両国の条約締結交渉が開始された。1855年2月に締結された日魯通好条約(日露和親条約)によって、両国は平和の内にウルップ島と択捉島の間に最初に国境を規定し、4島は日本の領土として画定した。
戦時中・戦後
1945年7月のポツダム宣言で、ソ連を含む連合国は領土の不拡大を表明した。同年9月までにソ連は4島を占領し、1946年2月に「南サハリン州の設置に関するソビエト連邦最高会議幹部会令」の発令によって編入された。1951年9月に締結されたサンフランシスコ講和条約では、ソ連は領土問題などを理由にこの条約の調印を拒否した。1956年10月に日ソ共同宣言が締結されて日本とソ連は外交関係を回復し、未解決の領土問題を含んだ平和条約締結交渉の継続が約束された。
現状
利益の薄い歯舞、色丹だけを返還したいロシアと、全島返還を望む日本の交渉は噛み合わず、
2023年1月現在でも未だに1島たりとも日本に返還されておらず、平和条約さえも締結していない。
冒頭にも述べたように、歯舞が群島である事すら知らない日本国民も多い。