主な文学賞
ノーベル文学賞
ノーベルが提唱した文学賞。他国語に翻訳されて評価されるため、母語のレトリックや表現が軽視される問題もあったりする。日本人では過去に川端康成と大江健三郎のみ受賞。候補に上がった人物として村上春樹の他、谷崎潤一郎、三島由紀夫、遠藤周作、安部公房などがいた。中でも安部は大江以上に有力視されていたが、病死のため受賞を逃したともいわれている。
芥川賞
文藝春秋創業者の菊池寛が設立。石原慎太郎『太陽の季節』によって、大きく世間の注目を浴びる新人賞となった。詳しくは当該記事参照。
直木賞
同じく菊池寛が設立。友人の直木三十五にちなむ。芥川賞に対し、大衆文芸に贈られる賞だったが、昨今その境界は曖昧になっている。
野間文芸賞
講談社創業者の野間清治の遺志を受けて、野間財団が設立。過去の主な受賞作に川端康成『山の音』、井伏鱒二『黒い雨』、大江健三郎『洪水はわが魂に及び』、村上龍『半島を出よ』(同作は毎日出版文化賞も受賞)など
谷崎潤一郎賞
当時の中央公論社(現:中央公論新社)が創業80周年を記念して、谷崎潤一郎の偉業を顕彰して設立。過去の主な受賞作品に遠藤周作『沈黙』、小島信夫『抱擁家族』、大江健三郎『万延元年のフットボール』、村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』など
三島由紀夫賞
新潮社が主宰。三島賞とも。前身は新潮社文学賞(Sと省略)と日本文学大賞(Nと省略)。後に発展的解消され、芥川賞的性格を持つ三島賞と直木賞的性格を持ち、歴史・時代小説に贈られる山本周五郎賞にわかれた。過去の主な受賞作品に三島由紀夫『潮騒』、遠藤周作『海と毒薬』(同作は毎日出版文化賞も受賞)、大岡昇平『花影』…以上S、有吉佐和子『出雲の阿国』、埴谷雄高『死霊』…以上Nなど。
読売文学賞
読売新聞が主宰。過去の主な受賞作品に三島由紀夫『金閣寺』、安部公房『砂の女』、大岡昇平『野火』、島尾敏雄『死の棘』、井上ひさし『吉里吉里人』、村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』など。
毎日出版文化賞
毎日新聞が主宰。文学以外の部門も多い。また、他の文学賞と被ることも多い。過去の主な受賞作品に谷崎潤一郎『細雪』、野間宏『真空地帯』、北杜夫『楡家の人びと』、開高健『輝ける闇』、村上春樹『1Q84』など。