ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

鎌倉時代の中期に備前福岡一文字派の刀工の吉房によって作られた太刀である。

この刀は一文字派の特徴である身幅の広い刀姿に、丁子乱や重花丁子が混じった刃文を備えている。

元々は織田信長の愛刀だったが、後に次男の織田信雄の手に渡った。

羽柴秀吉に内通したと信雄に思われた家老の岡田重孝を切ったのもこの太刀である。

このことが「岡田切」の号の由来とされている。

ただ岡田重孝の他にも2名の家老を殺害したことが、小牧・長久手の戦いのきっかけとなってしまった。

このように血生臭いエピソードがあるにもかかわらず刀としての人気は高く、明治維新後も所有者が変わっていった。

かの皇太子時代の大正天皇も所持したことがある。

最終的には東京国立博物館の所蔵となり、1955年には国宝に指定された。

実際に人を斬った刀が残され、しかも国宝に指定されているのは非常に稀なことである。

関連記事

親記事