シロオビホソハマキモドキ
しろおびほそはまきもどき
ホソハマキモドキガ科に属する蛾の一種。
概要
和名 | シロオビホソハマキモドキ |
---|---|
学名 | Glyphipterix basifasciata |
分類 | 鱗翅目 スガ上科 ホソハマキモドキガ科 ホソハマキモドキガ亜科 ホソハマキモドキガ属 |
開翅長 | 11~15mm |
分布域 | 日本(北海道~九州) |
幼虫の食草 | 不明 |
越冬態 | 不明 |
成虫の発生期 | 5~7月/年1化性? |
後半で太くなる翅の白帯が目立つホソハマキモドキガの一種。
7mm程の小型種だが、美しい色彩の翅を持つ。
翅には眼状紋と虫の脚にも見える模様があり、ハエトリグモに擬態しているとされる。
ハエトリグモに擬態した昆虫は、ハエトリグモによる捕食率が低くなる事が判明している。
普通種だが、生体には謎が多く、成虫は日中に花の蜜を吸うが、幼虫の食草は不明。