ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

野生の思考の編集履歴

2023-06-17 17:46:01 バージョン

野生の思考

やせいのしこう

フランスの人類学者クロード・レヴィ=ストロースの著書。

概要

1962年フランスの文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースが発表した書籍。

表紙にはフランス語で「思考」を意味する「pensée」と花のパンジーを掛けて、野生種のパンジーである三色スミレが描かれている。

発表されるや数多くの論議を呼び、現代西欧思想史の画期となった「構造主義」時代の幕上けとなった。


書籍内ではトーテミズム(祖先神であるトーテムを軸とした宗教的、社会的な規範)などにみられるオーストラリアの未開人の心性と近代科学的思考と異なる非合理的なものとみる旧来の偏見を批判し、豊富な民族誌的資料と明晰な構造論的方法によってそれが「野蛮人の思考」ではなく「栽培思考」(文明化した思考)に対する「野生の思考」でありそれ自体精緻な感性的表現による自然の体系的理解の仕方であり,「具体の科学」であることを明らかにした。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました