概要
中国の南北朝時代に成立した仏教辞典『経律異相』に、「出居士物故為婦鼻中虫経」を出典として記述されている説話および、日本においては鎌倉時代中期に書かれた仏教説話集『沙石集』などで紹介されている妖虫。
人の鼻孔の中に棲みつき、動き回っては棲みつかれてしまった者を苦しめるという、毛むくじゃらの虫であるといわれている。
ものがたり
むかしむかし、天竺に善行を積み五戒を守ってきた、優婆塞(うばそくうばい:戒律を良く守る男の在家信者)が住んでいた。
その男が死を前にして、「自身を看病する妻がこの後どうなるのであろうか」と、妄執に囚われてしまい、その結果一匹の虫に輪廻転生してしまった。
そしてこの虫は愛する妻の鼻孔の中に棲みつき、動き回っては痒痛を与え、苦しめてしまっていたのである。
あるとき、旅の聖者がこの亡き男の家に訪ねてきたところ、堪えきれなくなった妻が鼻をかむと、この虫が鼻孔の外に飛び出してきた。
妻は自らを苦しめてきたこの虫を踏み潰そうとしたが、聖者からこの虫の正体を教えられることとなり、「戒律を守り善行を積んできた夫が、何故このようなものに生まれ変わってしまったのか」と問うた。
聖者は「いかに戒律を守った者であろうと、最後の妄念が強ければ畜生に生まれ変わることもある」と改めて法を説くと、これを聞いていた虫はこれまで積んできた徳もあったので、強い妄念から解放されることができ、やっと成仏することができたという。
創作での扱い
- 水木しげる作品
『世界妖怪百物語』で中国の妖怪譚として妖怪画が描かれ、昭和10年に出版された『大語園』を元にした文で紹介された。