ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

植物(Minecraft)の編集履歴

2024-01-26 10:35:45 バージョン

植物(Minecraft)

まいんくらふとのしょくぶつ

ゲーム『Minecraft』に登場する植物系アイテムについて解説。

概要

Minecraftの世界に存在する植物は大きく分けて木と花の2種類(+α)が該当する。

木は苗木から育てる事で成長し、葉っぱブロックが破壊された時にドロップする事がある新しい苗木を入手する事で数を増やせる。

花は「骨粉」を使用する事で数を増やせる。

また、一部の木は苗木4個を2×2の範囲に植えてから成長させると巨木化する。


それぞれ木は建築材料、花は染料として利用できる。

木は苗木を植えることで、少々時間を要するが無限に生成することができ、上級プレイヤーは骨粉を大量に用意して植えた苗木を無理やり急成長させて高速で原木を集める事も。

「原木」はクラフトすることによって「板材」となり、多数のレシピに要求される素材になる他、建材となる。原木はかまどで焼くと「木炭」になるが、板材は焼くことができないため、紛らわしい。

耐火・耐爆性能は無いため、溶岩からの延焼や落雷による火事や、クリーパーの爆発には要注意。

また、原木は斧を持って右クリックすると樹皮を剥ぐ事も可能で、見た目が変化して名前も「樹皮(ネザーのキノコから成長した木は「表皮」)を剥いだ○○」というものになる。

通常、原木は木目が見えている丸太の状態だが、同種の原木4個でクラフトする事で6面全てが樹皮になった「木」に変化させられる。なお、皮を剥いだ原木を使えば同様に「樹皮(表皮)を剥いだ木」にクラフトできる。


花は前述のようにクラフトで染料になる他、1マス分の高さの物であれば「怪しげなシチュー」というアイテムを入手できる。

怪しげなシチューの詳細に関しては食料(Minecraft)の該当項目を参照。

花の数を増やしたい時は地面に設置した花に骨粉を使えば容易に増殖させられる(一部例外あり)。


苗木

オーク、トウヒ、シラカバ、ジャングル、アカシア、ツツジ、開花したツツジ、ダークオーク、マングローブ、桜が該当(その他特殊なものとして真紅のキノコと歪んだキノコも該当)。

条件を満たすと時間経過で木に成長し、原木や葉っぱブロックなどを採取できる。


枯れ木

砂漠や荒野といったバイオームに生成される。

ハサミで破壊するとアイテム化するが、それ以外で破壊すると「棒」がドロップする。

既に枯れているので時間経過や骨粉で数を増やす事はできない。


オーク

オーバーワールドにおいて最も一般的な木で、特定のバイオームを除いて少し探せばすぐに見つかるレベルであちこちに生えている。

葉っぱブロックが破壊されると苗木や棒以外に、リンゴがドロップする事がある。


トウヒ

主にタイガバイオームや寒冷地に生成される。

巨木化させると、周囲の草・土ブロックがポドゾルに変化する。


シラカバ

主に森林バイオームや草地に生成される。

木に成長した際、周囲に花が生成される特徴がある。

木としては必ず真上一直線に伸びる。


ジャングル

主にジャングルバイオームに生成される。

自然生成されている木にはカカオの実が生えている事があり、これを破壊すれば「カカオ豆」がドロップする。


アカシア

主にサバンナバイオームに生成される。

成長すると必ず斜めに伸びる特徴がある。


ツツジ

洞窟と崖アップデート第2弾で追加された種類。「ツツジ」または「開花したツツジ」を骨粉で成長させる事で生成される。

原木の部分は専用の種類ではなく、オークの原木として扱われる。

成長するとアカシアのように斜め横へと伸びる。また、ツツジが設置されていたブロックは「根付いた土」に変化し、さらに根付いた土の下に空間があれば「垂れ根」が生えてくる。


ダークオーク

主に暗い森に生成される。

苗木から成長させるには必ず2×2で植えなければならない関係上、巨木しか存在しない。こちらもオーク同様に葉っぱブロックからリンゴがドロップする事がある。


マングローブ

Ver1.19で追加された種類。主に沼地バイオームに生成される。

他の木とは異なり、泥の上や水中に植えて成長させる事ができる。

苗木となる「マングローブの芽」は破壊した葉っぱブロックからはドロップせず、葉っぱブロックから生成されている事がある(骨粉を使えばその場で生やす事が可能)。


Ver1.20で追加された種類。主に桜の林バイオームに生成される。

葉っぱブロックからは桜の花びらのエフェクトが舞い散る特徴がある。


主にジャングルバイオームに生成される。

竹そのものを地面に植える事で、タケノコから徐々に成長していく。また、他の木とは異なり破壊した部分より上の部分全てが一気に破壊される。

ver1.20より、他の木と同じく木材に加工する事ができるようになった。


真紅の木

オーバーワールドには存在せず、ネザーにしか生成されない木の一つ。

設定上はキノコだが、幹の部分は木材アイテムに分類される。また、成長した際に光源アイテムの「シュルームライト」が生成される事がある。

プレイヤーが栽培するには、「真紅のナイリウム」に植えた「真紅のキノコ」を骨粉で急成長させる必要がある。

この木から作った板材は他の板材とは異なり、火は燃え移るものの燃え尽きて消滅する事がない。


歪んだ木

真紅の木同様にネザーにしか生成されない。

プレイヤーが栽培するには、「歪んだナイリウム」に植えた「歪んだキノコ」を骨粉で急成長させる必要がある。

色が異なる事や成長に必要なアイテムの違いを除けば、真紅の木と特徴は同じ。


花・草

高さ1マス分

タンポポ

主に生成されるバイオームは平原や花の森など。

怪しげなシチューに付与される効果は「満腹ゲージ回復」。

クラフトできる染料の色は「黄色」。


ポピー

主に生成されるバイオームは平原や花の森など。

怪しげなシチューに付与される効果は「暗視」。

クラフトできる染料の色は「赤色」。


ヒスイラン

主に生成されるバイオームは沼地。

怪しげなシチューに付与される効果はタンポポと同じ「満腹ゲージ回復」。

クラフトできる染料の色は「空色」。


アリウム

主に生成されるバイオームは花の森。

怪しげなシチューに付与される効果は「耐火」。

クラフトできる染料の色は「赤紫色」。


ヒナソウ

主に生成されるバイオームは平原や花の森など。

怪しげなシチューに付与される効果は「盲目」。

クラフトできる染料の色は「薄灰色」。


チューリップ

主に生成されるバイオームは平原や花の森。

他の花とは異なり色のバリエーションが赤、ピンク、白、橙の4種類存在する。

もちろん色によってクラフトできる染料の色も各色に対応したものとなる(白のチューリップのみ薄灰色がクラフトされる)。

怪しげなシチューに付与される効果はどの色も「弱化」で統一されている。


フランスギク

主に生成されるバイオームは平原や花の森など。

怪しげなシチューに付与される効果は「再生」。

クラフトできる染料の色は「薄灰色」。


ヤグルマギク

主に生成されるバイオームは平原や花の森など。

怪しげなシチューに付与される効果は「ジャンプ力上昇」。

クラフトできる染料の色は「青色」。


スズラン

主に生成されるバイオームは森林や花の森。

怪しげなシチューに付与される効果は「毒」。

クラフトできる染料の色は「白色」。


トーチフラワー

Ver1.20より追加実装された種類の一つ。スニッファーが掘り起こす「トーチフラワーの種」を耕地に植えて成長させる事で入手できる。

怪しげなシチューに付与される効果はポピーと同じ「暗視」。

クラフトできる染料の色は「橙色」。


ウィザーローズ

本作の隠しボスとも言えるウィザーの攻撃によってMobが倒されると、そこに生成される特殊な花。

花系アイテムの中では唯一有害な存在で、設置している時に触れると「衰弱」のバッドステータスが付与される。

怪しげなシチューに付与される効果は「衰弱」。

クラフトできる染料の色は「黒色」。


名前通りの草。あらゆる場所に生える。

破壊すると小麦を育てるための種をドロップする事がある。ハサミで破壊すればアイテム化する事も可能。


シダ

主にジャングルやタイガバイオームに生成される。

見た目と生成される場所を除けば性質は草と同じで、こちらも破壊した時に種をドロップする事がある。


海藻

海中にのみ自然生成される。

草と同じく、入手するにはハサミが必要。

カメに食べさせて成長や繁殖に使う事ができる。


高さ2マス分

ヒマワリ

主に生成されるバイオームはヒマワリ平原。

どの方向から植えても東の方角を向く特徴がある。

クラフトできる染料の色は「黄色」。


ライラック

主に生成されるバイオームは花の森や森林。

クラフトできる染料の色は「赤紫色」。


バラの低木

主に生成されるバイオームは花の森や森林。

クラフトできる染料の色は「赤色」。


ボタン

主に生成されるバイオームは花の森や森林。

クラフトできる染料の色は「桃色」。


ウツボカズラ

Ver1.20より追加実装された種類の一つ。スニッファーが掘り起こす「ウツボカズラのさや」を耕地に植えて成長させる事で入手できる。

クラフトできる染料の色は「水色」。


背の高い草

草同様にあちこちに生えている。草を骨粉で成長させてもこれになる。

シルクタッチ付きのハサミで破壊しても草が二つドロップするだけで、通常プレイでの入手方法はサバンナバイオームの村の中にあるチェストだけという超レアなアイテムでもある。


大きなシダ

シダ同様、主にジャングルやタイガーバイオームに生成される。

こちらも背の高い草同様、自然に生えているものをアイテム化させる事は不可能。入手方法はタイガバイオームのチェストのみ。


その他

ツタ

主にジャングルや沼地などのバイオームに生成される。採取にはハサミが必要。

ブロックの側面に設置する事が可能で、ハシゴのように上り下りができる。


胞子の花

主に生成されるバイオームは繁茂した洞窟。

天井にしか設置できず、桜の葉っぱブロック同様にエフェクトが舞い落ちる特徴がある。


垂れ根

上記の通り、根付いた土の下に生成される事がある。採取にはハサミが必要。

胞子の花同様に天井にしか設置できない。コンポスターやかまどに入れられるが、どちらかと言えば装飾用アイテムとして機能しやすい。


スイレンの葉

主に沼地バイオームや森の洋館の中に生成される。

素手で破壊したりボートに乗ったまま接触すると容易にアイテム化する。

水源や氷の上にのみ設置でき、上に乗る事もできる。これを利用して水上に道を作る事も可能。また、下にランタンを吊り下げる事もできる。


ドリップリーフ

「小さなドリップリーフ」と「大きなドリップリーフ」の2種が存在し、いずれも繁茂した洞窟に生成され、水中から生やす事が可能。

小さい方は装飾用だが、大きい方は短時間だけ葉っぱの上に乗れる。制限時間を超えると葉っぱが折れて少しの間乗れなくなる。しかし、レッドストーン信号を葉っぱに送れば折れなくなる。

なお、小さい方は骨粉で成長させると大きい方に変化するので、小さい方を確保したい時は要注意。


桜色の花びら

Ver1.20より桜と共に追加された。主に生成されるバイオームは桜の林。

同じマスに最大4個まで設置できる特徴がある。

クラフトできる染料の色は「桃色」。


昆布

海藻同様、海中にのみ自然生成される。

素手で破壊してもアイテム化するので入手は容易。

焼くと「乾燥した昆布」になり、食べられるようになる。


サボテン

主に砂漠バイオームに生成される。

プレイヤーやMobが触れるとダメージを受け、投げ捨てたアイテムが接触すると消滅する(マグマの中に落ちても消えないネザライト装備すら瞬時に消滅する)。これを利用してゴミ箱としても機能させる事が可能。

その他の用途としてはラクダの繁殖用アイテムになり、かまどで焼くと「緑色の染料」に変化する。コンポスターの肥料にもなる。


コーラスプラント

エンドにしか生成されない。

プレイヤーが栽培するには、コーラスプラントの先端から採取できる「コーラスフラワー」をエンドストーンに設置する必要がある。

破壊した際の特徴が竹に近く、破壊したコーラスプラントはコーラスフルーツに変化し、破壊された部位から上にあるプラントやフラワーも全てフルーツになる。


関連タグ

Minecraft

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました