ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フルアーマー

8

ふるあーまー

英語の『Full Armor』もしくは『Full Armament』の略。武装・装甲など追加装備を最大限搭載した決戦仕様を指す。

解説

 フルアーマーは、武装や装甲を大幅に追加した重武装状態を指す、ロボットアニメなどでよく見られる表現。

 男のロマンの一種で、人気のパワーアップ方式でもある。

 現実の軍事分野においても、特に戦車装甲車両でよく実施される武装強化増加装甲追加装甲の概念をロボットに当てはめたものといえるが、当然ながら総重量が増大が招かれるため、それを取りまわすためのブースターや推進剤(プロペラント)が同時に増設される場合もある。

 これにより、重量増加にもかかわらずブースターを用いることで加速能力が向上するという設定の機体も存在するが、質量の増加により格闘能力(手足の動作反応)の低下を招く場合もみられる。

 この欠点を補うため、破損あるいは使い切った装備から順次パージする用法も一般的。機動戦士ガンダムを手掛けた富野監督作品の主人公には、使う前に捨てる主人公までいる。

 なお、『アーマー』とは言うもののも必ずしも防御性能が高められるわけではない。武器・火器類のみを増加するというケースを指しても用いられる語となっている。

 この場合は『フル・アーマメント』(完全武装)の略とみなすこともできるので、間違いとは言い切れないだろう。

 プラモデルなどの立体物においては追加装備によって可動域に支障が出たり(もっとも、着込めば動きづらくなるのは人間も同じなので当然なのだが)、強度が持たなかったりするため、立体化の難易度が高い。

 よって、ほぼ必ず素体側に何らかの手が加えられる。また、必ずしも着脱可能とは限らず、強度などを優先して完成後の着脱を推奨していないものもあるので注意。

フルアーマーとは似て非なるもの

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ヴァリオスレイ

    環境デモ編第四 火力戦か 電撃戦か

    2049年、人間は魔法を使用できるようになっていた。更に技術は発展し、パワードスーツ・Aiロボットそして人工人間ホムンクルスまでもが作られていた。舞台は北離乃市 様々な出来事に神司達が巻き混んだり巻き込まれたりする。高校3年間の日常バトル系作品です。 デモ隊と戦う事にした神司達は急ピッチで作業しフルアーマーに追加装備を付けたりする。そしてデモ隊を迎え撃つ 一方神司は単独偵察に向かうのだがそこでモルドが使用するガルデと交戦することとなる。神司は勝つことができるのか? 初めて創る作品なので色々おかしい点があるかもしれませんが、生暖かい目で見てください。
    11,196文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

フルアーマー
8
編集履歴
フルアーマー
8
編集履歴