フルアーマー電童
ふるあーまーでんどう
ラゴウの出現により、データウェポンが使えなくなった場合を想定して『GEAR戦士電童』に地球製造の武装を装備させた形態。「フルアーマー」と名乗ってはいるが、装甲と言う意味の『Armor』ではなく武装と言う意味の『**Armament**』である。
ハイパーデンドーデンチの消耗を抑えながら戦えるよう、武装は全て実弾、エネルギーパック式、実体武器と極力エネルギーを抑えるように作られており、弾切れになった武装は適宜パージできるようになっている。そのためデッドウェイトが発生せず、身軽になって戦う事も可能。
また基本的に徒手空拳を基本とする電童が射撃戦をこなせる様になる為、離れた間合いの敵を相手取る時や、複数の敵を相手にエネルギーを闇雲に消費せずに戦うのにも有効である。
電童初陣の際に草薙北斗が言った「ミサイルとかビームとか剣とか弓とかヨーヨーとか、何か武器はないの?」という台詞を受けてDr.井上が極秘で作ったらしく、そのため過去のロボットアニメに登場した武装のオマージュてんこ盛りとなっている。
劇中では第24話の一度だけ使用。
デンドーゴーガン
左腕に装備した弓。左肩に装備された矢筒から矢を取り出して放つ。矢のストックが無くなった後も接近戦用武器として使用できる。
元ネタは『勇者ライディーン』のゴッドゴーガン(ゴーガンソード)。
『スーパーロボット大戦R』ではスポット参戦でしか使えない。また、一部の隠しキャラとの選択になるのも相まって分岐の際に避けられがちになる。
『スーパーロボット大戦MX』では条件を満たせば任意で換装可能となる。いずれも各元ネタから技術提供されたことになっている(ただし、元ネタがすべて揃ったことはないため、出てない作品は他の作品でフォローする格好になっている)。
はっきり言って使うと強制的にEN10になる上に攻撃力もしょっぱいデータウェポン形態やEN回復手段に乏しい通常形態よりも武装の弾数、燃費、射程がどれをとっても癖がなく使い易い。